俳諧

殿上人をギャフンをいわせた鬼貫伝

大伴大江丸が残した上島鬼貫の逸話は、俳諧師夏目成美の「伊丹鬼貫伝」に記されている。 伊丹の造酒家の三男鬼貫(1661-1738)は、実家が公家の近衛家の領地だったこともあり、京都の近衛家に出入りすることがあったのだという。 当時近衛家は近衛…

猫の目時計を句にした鬼貫

早朝散歩で出会った猫は、すでに瞳は針のように細く、はや正午を告げていた。ノルウエーの猫の血をひいているという。 さて、猫の目が時を告げるという「猫の目時計」に関して、江戸時代の記述で新たな例を見つけた。文化11年(1814)、雑学家の石塚豊…

正月の翁に齢を聞くな

門松や冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし という正月に、老人に齢を聞く人がいる。困ったものだ。 80歳を超える長生きをした江戸時代の俳諧師横井也有(1702-1783)も新年に齢を聞かれたらしい。 俳文集「鶉衣」に、いきさつを書い…

柳亭種彦の「草より出でて」の考証

「武蔵野は月の入るべき山もなし草より出でて草にこそ入れ」 この歌は、和歌ではなく室町時代に作られた俳諧連歌ではないか、と江戸時代後期の戯作者柳亭種彦が鋭い指摘をしている。 「用捨箱」(天保12年、1841刊)という考証随筆集で「俳諧の句を狂…

秋櫻子と川田順の「との曇り」

洋画家船川未乾が装幀した歌人川田順の歌集「山海経」(大正11年三版、東雲堂書店)をあらためて手にした。川田の大和路の歌を読んで、なにか似た世界を思い起こした。俳人水原秋櫻子の昭和初期の句だ。 秋篠寺 あきしのの南大門の樹(こ)の下は蛇も棲む…

なぞなぞを解いた芭蕉の句

「猫多羅天女」について書いた鳥翠台北茎についてもっと知りたいと思ったが、金沢の俳諧師であることしか分からない。 「北国奇談巡杖記」には、加賀国の、十人が橋に居ても九人しか水に映らない「九人橋の奇事」や、殺され沼に沈められた老僧の叩く鉦鼓が夜…

長庚(蕪村)のうつし絵と松茸

西村定雅が書いた「長庚(蕪村)がうつし絵」のことが、ぼんやりながら分かってきた。 蕪村は天明3年(1783)に亡くなる直前に、宇治田原を訪ねたことを俳文「宇治行」に記していた。 山里で茸狩りをしたものの、皆は先を争って探しに出て、蕪村は遅れ…

猫好きの老鼠堂

今回も猫と一緒に考える。 俳諧師と猫の事。 俳諧の世界も、いきなり江戸から東京に変わったわけではない。正岡子規が始めた俳句刷新の動きは、明治30年(1897)に「ホトトギス」の旗揚げによって本格化していく一方、30年代になっても江戸時代の面…

来山の女人形と定雅の竹婦人

茶人で茶の本を多く残した高原慶三(1893-1975)が、俳諧師西村定雅と大伴大江丸のことを取り上げて書いていた。 高原の茶人としての考えは、利休以来、茶道に侘びが重視され、艶が忘れられている、「艶なればこそ侘がある、侘あらばこそ艶がある」…

西行人形と初辰猫

五代目市川團十郎には猫の逸話はなさそうだったが、五代目が狂歌で名を出した鯛屋貞柳の作品を調べていると、西行の銀猫の逸話を狂歌にしているのを見つけた。 平泉に向かう西行が途上の鎌倉で頼朝から銀作猫を貰ったが、遊んでいた子供にあげてしまった話は…

五代目團十郎と大江丸の行き違い

初代、二代の市川團十郎と猫について調べているうちに、五代目の團十郎を大坂の俳諧師大伴大江丸が訪ね、その様子を紀行(あがたの三月よつき)に残しているのを知った。 大江丸には、歌舞伎を句にしたものがあり、團十郎が出て来るものもある。 七夕の今宵…

猫遊軒と嵐雪・烈女の猫

講談師に猫遊軒伯知(びょうゆうけん・はくち。1856-1932)という人物がいるのを知った。結構知られているらしい。「猫遊軒」などと名乗るのは、猫好きだからだろうと思うがはっきりしない。確かめようと、「小幡小平次」の講談が残っている(大正…

名無しの猫を追いかけて

二葉亭四迷が溺愛した名無しの猫は、その後手掛かりがないので、一旦探索は終わりにすることにした。 二葉亭が猫を愛する一方で、俳句も盛んにつくっていた発見もあった。猫と俳句、夏目漱石とこの点でも似ていた。 ベンガル湾航海中に客死してから5年後、…

吏登の暑苦しい句

京都の知人らと夜、久しぶりに事務所近くの店で食事した。夏の暑さで知られる京都からやって来た知人は、「東京は暑い。京都より暑い」と、連日の猛暑日が続いている6月末の東京の暑さに唸っていた。 最近、「人はどういふ場合に炎熱を感ずるか」と、江戸時…

ミサゴずしと和蘭陀人ヅーフ

前に、松原さんという鷹匠が、魚を捕る鷹、ミサゴと出くわして、驚いたミサゴが咥えていたクロダイを磯に落としてしまい、松原さんが刺身にしておいしく食べた話を紹介した。 みさごずし、という言葉があるのを最近知った。ミサゴが捕って岩陰などに置いた魚…

復古の動きと二条家俳諧

猫がテレビに夢中になっている間、天明8年(1788)の京都の大火について、少し考えてみた。 京の俳諧師でもっとも被害を被ったのは、夜半亭を蕪村から継承した三世高井几董だった。御所近く椹木町通りの家を焼かれ、予定した「井華集」の板木も焼失。大…

猫の日なれば一茶、大江丸

2月22日はにゃあにゃあにゃあで、猫の日なのだという(1987年制定)。 今調べている天明、寛政期の俳諧師にも猫の句は少なくない。 大坂の大伴大江丸には、下の句。 ねこの恋鼠もいでて御代の春 きりぎりす猫にとられて音もなし 春たつといふは(ば)…

真葛が原の風の咎

「京師の人物」と題して、瀧澤馬琴は、「羇旅漫録」に記している。 「京にて今の人物は皆川文蔵と上田餘斎のみ」。享和2年(1802)に京を旅した馬琴は、この二名しか、京に同時代の文人はいない、と語りだす。 「餘斎は、浪花の人なり、京に隠居す」と…

都林泉名勝図会の中の定雅

本棚の隅にある、昭和3年に復刊された「都林泉名勝図会」(寛政11年)を手に取った。寛政年間に活躍した京の俳人に関係するものが見つかるかもしれないと思ったのだ。 同書は、京の林泉(林や泉水を配した庭園)を絵入りで紹介する京の観光案内といったら…

捨文事件と二条家

寛政12年(1800)の大坂俳諧師事件では、結局俳諧師たちにおとがめはなく、その後の活動にも影響はなかった。 私は気になって、捨文の中で「鎮西将軍」に担がれた二条家について知りたくなった。二条家といえば、二条良基以来、和歌の家として知られる…

大坂俳諧師事件と定雅

京の俳人で洒落本作者の西村定雅が、東山雙林寺で暢気に「烟花書画展覧」を開催した半年前の寛政12年(1800)3月、「大坂俳諧師事件」なるものが持ち上がっていた。雙林寺の芭蕉堂の成田蒼虬も巻き込む騒ぎだった。 私は全く知らなかった。 この一件…

芭蕉蛮刀図と定雅

寛政12年(1800)に京・東山の双林寺境内で開催された「烟花書画展覧」の会について調べていて、妙なことに気づいた。まずは、会を振り返るとー。 この催しには、俳人で洒落本作者の西村定雅が出品したが、主たる出品者は、賀楽狂夫という人物だった。…

定雅が出品した烟花書画展示の会

戯作者の瀧澤馬琴は、生涯1度だけ京・大坂を旅したが、その様子は翌享和2年(1802)「羇旅漫録」に記し、さらに漏れたものを「蓑笠雨談」(享和4年)に収めた。 滞在中に馬琴が会った京の俳人で人気洒落本作者の西村定雅(1744-1827)の名は…

芭蕉堂の花供養

京都東山の真葛が原にある芭蕉堂は、天明7年(1787)刊行の「拾遺都名所図会」に、大雅堂などとともに紹介され、絵の右隅に小さく描かれている。 俳人の高桑闌更が天明3年(1786)、西行、芭蕉ゆかりの地、双林寺の境内に自ら庵を構え、芭蕉堂を建…

定雅、土卵と馬琴の交流

戯作者瀧澤馬琴の長男の妻、路の愛猫ぶりに触れたが、江戸時代後期、江戸の馬琴と京の洒落本作者の交流はあったのだろうか。ふと気になった。 調べてみると、馬琴は81歳の生涯でただ一度、京都に旅していた。享和3年(1803)、36歳の時だった。 京都…

画から飛び出さない也有の猫

江戸時代、動物を描いた画の褒め方に、絵から飛び出て本物の動物に変わるというパターンがあったようだ。 「雨月物語」(1776年刊)には、三井寺の僧興義が臨終に際して、紙に書いた鯉の絵を琵琶湖に散らすと、鯉が泳ぎ出した、という話(夢応の鯉魚)が…

岸駒の蕉翁涅槃図

来年の干支、とらの絵といえば、岸駒(がんく)が知られる。江戸後期の京都で活躍した日本画家で、円山応挙とともに逸話の多い人物だ。 虎の絵を好み、猫を参考にして描いていたが、清の商人から手に入れた虎の頭蓋骨がきっかけで、迫力ある虎を描くようにな…

ふなかわ・みかんの装幀本

天明期の京の俳人富土卵(とみ・とらん)の手がかりを求めていくと、親交のあった俳人西村定雅に行き当たった。土卵は、京で人気だった定雅の洒落本に影響を受けて洒落本を書いたとされ、二人は京都東山の雙林寺の門前で近所付き合いをしていた。 大正時代に…

ドゥーフの稲妻句

届いた古本に、出版当時のチラシなどが挟んだままのことがあって、それはそれで興味深い。昭和3年刊行の「日本名著全集巻27」には、同全集の「特別通信・書物愛」(発行兼印刷人石川寅吉)が挟まっていた。 西鶴の句の短冊、凡兆の肖像などとともに、夭折…

鷹飼家の俳人土卵

先に触れた天明期の京都の俳人で洒落本作者「富土卵(とみ・とらん)」を調べていて、土卵が下毛野氏の末裔であることが分かった。 下毛野氏といえば、前に度々触れたように、古代から中世へ「鷹狩」の技術を伝承した一族で、平安時代には、摂関大臣家の大饗…