猫と僵屍を調べて行くうちに、妙な事が分かってきた。キョンシー、僵屍の考えが日本に伝わったのは、はるか昔の奈良時代。それも仏典を通してで、しかも、僵屍は、「殺人兵器」だというから、驚いてしまった。
キョンシーは「起屍鬼」と表記されて「本願薬師経鈔」に「起屍鬼の呪法」として登場する。死体を蘇生させて操り、標的の人間を殺す呪法なのだった。
法相宗六祖の一人とされる高僧の善珠(723-797)が「根本説一切有部毘奈耶」などの経典を参考に、この「本願薬師経鈔」を記したらしい(山口敦史「日本霊異記と東アジア仏教」2013年、笠間書院)
「日本霊異記と東アジア仏教」には、死体を生き返らせて、指名した人物を殺す呪法の方法が書かれている。
- 墓場で新しい死体、蟻などに食われていないものを択び香水で洗浄する。
- 死体に黄色の土を塗り、白布で包み、金の鈴2つを首に掛ける。
- 死体の両手に刀を持たせ呪文を唱えて、「一輪」に載せると死体が起き上る。
- 起き上った死体は呪師に「お前は私に誰を殺させるのだ」と聞く。
- 質問に呪師が答えれば、死体は殺害を実行する。
- 方法を間違えると呪師が殺される。
成功した場合も、羊と芭蕉の樹木を殺すこと。それを怠れば呪師が殺される。
なんとも物騒な経典だ。
著者の善珠は、法相宗の唯識学の泰斗であり、インド論理学の「因明学」の祖とされる学問僧だった。秋篠寺の開基、延暦寺根本中堂落慶の折の導師などでも知られている。出自についても入唐し法相を学んだ僧侶玄昉と藤原宮子(聖武天皇母)が密通して生まれた子供であるとか、玄昉と光明皇后の子であると、後年流言が多くの書に取りあげられている(扶桑略記、元亨釈書、多武峰縁起、七大寺年表)。興味深い人物だ。
大仏開眼に象徴される奈良時代は、仏教興隆の時代の印象が強いが、一方では長屋王の変、橘奈良麻呂の乱、藤原仲麻呂の乱、藤原広嗣の乱と血腥い時代であり、祟りや呪詛などに恐れた時代でもあった。
仏教がもつ包含力やら多面性を(一例ではあるが)「起屍鬼」で知ると、仏教=平和の先入観が目を曇らせて、奈良時代を見誤るような気がした。
それより、呪法でキョンシーの首に金の鈴を掛ける点が興味深い。猫も(飼猫だが)首に鈴をつけている。鈴を手掛かりにもう一歩前に進めないかと思う。