2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
神保町の猫の居る古レコード店。 レコードの上に居ない時があって少し寂しい。 寒くなったので、奥の部屋で温まって、店に出ないことが増えたのだという。 最近、最新入荷の箱の中に、フリッツ・ライナー指揮のLPが増えた感じがしてうれしい。 かささぎの…
福岡から昨日戻った。福岡空港で土産物を探していたら、仙厓の最中があったので、何も考えずにすぐ買った。仙厓のことは、前にも書いているが、菓子になるほど世に知られるようになったのかと思った。 江戸時代の禅僧、仙厓(1750-1837)は、美濃(…
長崎・丸山町を歩く。レトロな交番があって、歴史ある建物かと思ってしまう。実は、1970年代から、80年代のバブル期にかけて建った新しいレトロ建築とのよし。 歴史の遠近法は難しい。 翻って、今の目で、昭和11年の朝井閑右衛門画伯と、新制作派の三田康画…
長崎で仕事を手伝った。丸山町界隈の坂道を歩きながら、朝井閑右衛門のことをまた考えた。 文部省が日本美術界の統括を企て、帝展を改組した昭和10年。朝井は、帝展に反旗を翻した「第2部会」の若い画家たちのグループに寄り添っていた。10年か11年初…
練馬区立美術館で開催中の「朝井閑右衛門展 空想の饗宴」を見にいった。先々週。朝井閑右衛門(1901-1983)に関心を持ったのは、仮面と幻想の画家アンソールとの類似を指摘した文章を読んでからだ。 「日本のアンソール=朝井閑右衛門の仕事は、鳥…