神保町の猫の居る古レコード店。
レコードの上に居ない時があって少し寂しい。
寒くなったので、奥の部屋で温まって、店に出ないことが増えたのだという。

最近、最新入荷の箱の中に、フリッツ・ライナー指揮のLPが増えた感じがしてうれしい。

かささぎの写真が使われている1枚があった。
「ロッシーニの序曲集」(59年録音の英国盤)。
「泥棒かささぎ」の序曲が入っているので、かささぎが写真に選ばれたようだ。
「ねじまき鳥クロニクル」(村上春樹)のおかげでスパゲッティを茹でるのに、相応しい曲としてインプットされてしまったが、よく考えると、九州北部にしか生息していなかったこともあり、かささぎという鳥にいまひとつ、馴染みがない。
自己流に解釈すると、黒と白の混じったカラス。カラス科だから、とても賢い。
ときどき人間が困る、いたずらする。
ロッシーニの喜歌劇のかささぎ(1817年初上演)は、その特徴が生かされている。
戦場から息子が戻ったファブリーツィオ家が舞台。
息子と相思相愛の若い召使は帰還を喜ぶが、たびたび銀食器がなくなることから、召使が犯人だと疑われる。
なんやかんだで、召使は死刑を宣告されるが、直前、かささぎが銀食器を運んだことが判明し、無罪となり大団円。
かささぎが、スプーンを一本一本運んで隠していたのだった。
オペラでは、かささぎは、ファブリーツィオ家で飼われている。
かささぎの鳥籠が柱に吊り下げられていて、息子が帰還した時は、かささぎが声を掛けて、いたずらをする。
スプーンを盗みだすからには、時々外に放していたことになる。
フランス喜劇を基にしているらしいので、18世紀中ごろから19世紀初めには、スペインやフランスの田舎では、かささぎをこんな風に飼っていたと推定される。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
日本で鵲(かささぎ)が、記録に残っているのは、日本書紀の598年の記述。
新羅から運んだかささぎは、結局、日本に移入されて繁殖した鳩とちがって、根付かなかったことになる。