博多で見つけた仙厓もなかとインドネシア猫

  福岡から昨日戻った。福岡空港で土産物を探していたら、仙厓の最中があったので、何も考えずにすぐ買った。仙厓のことは、前にも書いているが、菓子になるほど世に知られるようになったのかと思った。

 江戸時代の禅僧、仙厓(1750-1837)は、美濃(岐阜県関市)で生まれたが、武州の永田(横浜)で修行して諸国行脚にで、39歳に博多・聖福寺の住職に。88歳で没するまでこの地で活動したので、博多の老舗の菓子處が取り上げて不思議はない。
 
 仙厓の用いた「印」のひとつの形を、そのまま最中にしている。
 
   イメージ 1
 
 驚いたのは、最中の一つ一つの包装に、仙厓の言葉がそれぞれ挟みこまれていることだった。初めに手に取った最中には、
「あの月が 落ちたらやろう 取って行け」
といかにも、仙厓らしい、人を食ったような、言葉。
 細が食べたのは、
「流れ行 世のなか川を 渡る身も 心を留むる 春よしの花」
という春の歌だった。
 
 イメージ 2
 
 仙厓のことを広めるには、郷土の菓子はまたとない「媒体」だと思った。皮をむいた小豆を、餡にしているので、色は薄墨風、味もあっさりしていて、一遍で気に入った。
 
 偶然、福岡市博物館内の店内で見つけて土産に買ったインドネシアの小さな猫の玩具を取り出し、そうか仙厓といえば、猫や犬が好きだったな、と「南泉斬猫画賛」の禅画をあらためて思った。
 
 イメージ 3