銀猫を31両で売った西行法師

 北尾派の祖で、江戸時代中期に江戸の絵本を仕切っていた絵師北尾重政(1739-1820)の門下には、優秀な3人が居た。絵師としてばかりか戯作者として活躍するものもいた。

 窪俊満(南陀伽紫蘭。1757-1820)

 北尾政演(山東京伝。1761-1816)

 北尾政美(鍬形蕙斎。1764-1824)

 

 彼ら3人とも、西行源頼朝から下賜された銀猫を作品化していることに気づいた。

 前に取りあげたように、俊満は「鎌倉志」(1816年)で、「円位上人里童ニ銀猫をとらす」図を描き、蕙斎は樹下石上「人間万事西行猫」(1790)で銀猫ばかりか金猫の画も描いた。

   

 残る山東京伝は、銀猫の絵は描かなかったが、銀猫が登場する黄表紙を残していたのだった。

「小倉山時雨珍説(おぐらやましぐれのちんせつ)」(1788)とそれを基に芝全交の名で刊行した「百人一首戯講訳(ひゃくにんいっしゅおどけこうしゃく)」(1794)。

 いずれも、百人一首に登場する歌人を江戸に置き換えた戯作で、後者では小野小町の妹、小式部内侍が在原業平と駆け落ち。西行が借金で苦しむ甥(実際はもちろん違う)の業平のために、頼朝から拝領した銀猫を蝉丸法師に預けて金を工面するというものだ。

やり取りは以下の通り。

西行法師は、業平のおぢ坊主なりしが、業平が金ゆへに恥をかきしときき、気の毒に思ひ、頼朝公より賜りし、しろかねの猫をたづさへきたり、蝉丸に相談して、金三十一両に売りしろなし、業平が恥をすすいでやらんと思ふ」

 蝉丸は、お互い歌人だから「みそひともじの三十一両で手を打ちな」、「発句にして十七両に負けるきか」と駆け引きすると、

 西行は「せめて字あまりか、せんどう歌(旋頭歌、五七七、五七七=38両)のつもりで買ってくんなさい。わしといっしょにこしらえてある、今戸焼きの猫とは違ふよ」と吹っ掛ける。

 西行は、銀作りの猫は、江戸で人気の土人形、今戸焼の招き猫=下図=とは違うのだという。面白いのは「わしといっしょにこしらえてある」と西行の人形が今戸焼で作られたことが、このやり取りで分かることだ。伏見人形に西行があったように、今戸でも西行法師はフィギュア化されていたのだ。 

 さて、「百人一首戯講訳」の画は歌川豊国(1769-1825)が任された。

 西行の掌の銀猫をクローズアップすると=下図=、漫画のような顔で愛嬌はなくもないが、背中、尻尾は点線が描かれるだけで、全体の捉え方が明瞭でない。

 

 上記の窪俊満の銀猫もぼんやりした固まりのようだし、デッサン力がしっかりした蕙斎には、敵わないように見える。

 豊国は役者絵、芝居絵で一世を風靡するが、猫は苦手だったのだろうか。三代目豊国(国貞、1786-1865)が化け猫の絵を得意としただけに、興味が湧く。