装丁家

あの書店は小倉の金栄堂だった

半世紀近く前のこと。萩に仕事で向かい、乗換え駅の山陽新幹線の小倉駅で下車した。書店を見つけてこれから先の旅で読む本を買ったところ、本をくるんだブックカバーに目が行った。デザイン・伊丹十三の名前があり、新鮮な驚きを感じたことを鮮明に覚えてい…

川端康成とペンギン検印紙

ペンギンのような検印紙が気になったので、新聲閣発行の他の書籍を取り寄せた。 おなじペンギン風の検印紙だった。書籍発行の昭和15年当初から新聲閣の検印紙の図案だと確認できた。 思いがけない発見は、ペンギンのような動物に捺された検印が、記号だっ…

ペンギンのような不思議な検印紙

前に京都の甲鳥書林の特色ある「検印紙」に触れた。 森田草平の猫の絵の印や、堀辰雄の一琴一硯之楽の印が捺された同社の検印紙は、大きさも4.8cm×5.5cm の見事なものだった。 最近になって、4.3cm×6.0cmと、タテがもっと長い検印紙と出…

未乾デザインの検印紙

詩画集を2冊出した洋画家・船川未乾と美学者・園頼三は、8年後の昭和2年(1927)にまた一緒に協力して1冊の本を作り上げる。 「園頼三/怪奇美の誕生」で、船川が装幀を担当し、創元社から刊行されたのだった。 創元社を立ち上げたばかりの矢部良策…

未乾装幀本と「友達座」

大正、昭和初期の京の洋画家船山未乾画伯装幀の本探しを続けている。 届いた「心の劇場」(大正10年=1921、内外出版)を手にして、装幀ともども本の内容にまた驚かされた。 同書は、京都帝大でロシア文学を学んだ高倉輝が、ロシア文学の戯曲、短編、…

「戯曲集 鴉」のデザイン

なぜ、洋画家船川未乾について調べ出したのだろう。 江戸後期の京の俳諧師西村定雅を調べていて、大正10年刊行の藤井乙男「江戸文学研究」を手にしたのがきっかけだった、と思い出した。この画家の手になる本の装幀に興味を持って、未乾画伯を少しずつ調べ…

未乾と泣菫と猫の蔵書票

船川未乾画伯が創元社の刊行物を集中的に装幀をした経緯を知りたくなった。 同出版社を創設した矢部良策の人生を綴った格好の著作、大谷晃一「ある出版人の肖像―矢部良策と創元社」(88年、創元社)を見つけた。 創元社は、大正14年(1925)、父・矢…

「室内」未乾画伯の表紙絵

船川未乾画伯が装幀した竹内勝太郎の詩集「室内」(昭和3年=1928、創元社)を手に入れることが出来た。やはり私には新鮮なものだった。 本は、カバー表紙を欠いていたが、箔押しの表紙の迫力に驚いた。(カバーは、活字だけのデザインだった) 「常磐…

パンテオンの船川未乾

船川未乾画伯の手がかりが、すこしずつだが、つかめて来た。 詩誌「PANTHEON」の6号(昭和3年=1928=9月発行)に、画伯の静物画が7点、同8号(同11月)にもカラー版で静物画1点が掲載されていた。6号では、画伯の5ページにわたる長文…

船川未乾画伯と詩人竹内勝太郎と

京の大正時代の洋画家船川未乾画伯の絵を表紙に用いた古書が届いたので、また画伯について調べてみた。本は、京都の詩人竹内勝太郎(1894-1935)の「随筆西欧藝術風物記」(昭和10年、芸艸堂)。 船川未乾の装幀本をざっと調べた。 大正10年 藤…

未乾画伯の装幀本と鯖姿寿司

京都の洋画家・船川未乾(ふなかわ・みかん、1886-1930)装幀の古書が届いた。 大正10年に刊行された川田順の歌集「陽炎(かげろう)」。大分色あせている。 昭和4年に改訂される前のもので、表紙が桃色のグラデーション、裏表紙が水浅葱。裏表で…

ふなかわ・みかんの装幀本

天明期の京の俳人富土卵(とみ・とらん)の手がかりを求めていくと、親交のあった俳人西村定雅に行き当たった。土卵は、京で人気だった定雅の洒落本に影響を受けて洒落本を書いたとされ、二人は京都東山の雙林寺の門前で近所付き合いをしていた。 大正時代に…

恒友装幀本の下弦の月

天明期の俳人大伴大江丸の句集を読みたいと思い、探すと見つからず、「俳懺悔」を収録した昭和3年刊の「日本名著全集 江戸文芸之部 第27巻 俳句俳文集」(日本名著全集刊行会)まで遡らないとないことが分かった。 注文した本が、四国の古書肆から届き、…

墓とニューヨークについて

「鼠」の版画を見て、版画家関野準一郎に関心を持ったと、前に書いた。その後、店仕舞いした本郷の古書店で、画伯の画文集「街道行旅」(昭和58年、美術出版社)を見つけた。勘定すると、おかみさんは「関野さん」と懐かしそうにつぶやいた。中川一政にも…

蛙の装幀

五輪女子ボクシングで金メダルを獲った日本の大学生が、「カエル」が好きだというので興味を覚えた。 長塚節「土」を調べていて、昭和16年に改版された春陽堂の単行本の表紙が「蛙」の絵に変わったのに気づいたところだった。装幀、絵は平福百穂とも縁のあ…

オダマキと枇杷

日本画の平福百穂が描いた、長塚節「土」(明治45年、春陽堂)の扉絵の、紫の花を、細に見せた。開口一番「オダマキ!」。意外な答えが返ってきた。 WEBでチェックすると、オダマキに見えないこともない。 日本に生息するオダマキは、ミヤマオダマキ、…

「土」の装幀をめぐって

長塚節「土」の復刻版を古書肆から取り寄せた。明治45年の春陽堂の箱入り菊版上製を、1984年に復刻したものだ。目に付いたのはー。 美しい装幀 色違い(代赭色)でより大きな活字で組まれた夏目漱石の序 装幀のイメージとは全く違う、延々と続く茨城の…

白秋の「群蝶の舞」

「多磨」は、白秋没後11年経って、終刊(昭和28年)となる。没後、編集人の名義は妻のキク(菊子)だが、編集担当は中村正爾、木俣修らの歌人が代わって行ったようだ。 昭和23年の1月号からは、木俣修から泉甲二に変わったのが、同号の「月報」で分かる。「…

白秋の絵と大正4年「雲母集」

北原白秋の墓は、多磨霊園にある。年2度の細の実家の墓参りで、周りの区画を歩いていて白秋の墓に出くわした。随分と大きな目立つ墓だった。 白秋は晩年、杉並・阿佐ヶ谷で暮らしていたようだ。白秋が発行していた短歌雑誌「多磨」。Y書房で手に入れた「多…

神保町散策と白秋の美術

神田神保町界隈を散策する。コロナ騒動の見舞いがてら、古本店Yに顔を出す。若きご主人は、「もう、土日は正月のようですね」という。近くの高層ビルで働く連中もテレワークで、通勤しなくなったよし。確かに人影はまばら。商売の方は?「ネット販売で凌い…

「犬猫人間」の装丁

長谷川如是閑にばかりとらわれていられないが、随筆集「犬猫人間」(改造社)の本の作りも変わっている。 手元に古本店から入手した大正13年の初版本があるが、表紙の題字が絵文字なのだ。函があったのかは不明だが、表紙は御覧の通りで、これだけ見たらタ…

消えた文庫本の気になる装丁

オフィスの近所に、古本店「手文庫」がある、というかあった。 文庫本ばかり扱っていて、仕事の帰りに立ちよった。 結構知らない昔の文庫本があるのだった。 創芸社の出した「近代文庫」は、存在すら知らなかった。 創芸社の住所を見ると、ご近所の千代田区…

垢石の本で遅まきながら茂田井武を知る

たぬきと鬼と河童が酒を飲んで寝ている。 片肘をつき狸、河童はウトウトしているが、鬼はうつ伏せて、はや爆睡。 釣り随筆の先駆的存在、佐藤垢石の『狸の入院』の表紙絵の一部だ。 面白い絵だな、と思う。本は、昭和27年発行。戦前、戦後のまだ、日本の森…