あの書店は小倉の金栄堂だった

 半世紀近く前のこと。萩に仕事で向かい、乗換え駅の山陽新幹線小倉駅で下車した。書店を見つけてこれから先の旅で読む本を買ったところ、本をくるんだブックカバーに目が行った。デザイン・伊丹十三の名前があり、新鮮な驚きを感じたことを鮮明に覚えている。

 そのころ伊丹氏は俳優で、「お葬式」(84)の監督デビュー前だった。九州の一書店が俳優の伊丹氏に店のブックカバーを、どういう経緯で依頼したのか不思議に思ったのだ。旅を終えてからも、このブックカバーを大事にしていた記憶がある。

 

 監督デビュー前の同氏が、人気テレビ番組の「遠くへ行きたい」に登場した回を覚えている。毎回ゲスト出演者が旅をするというのが定番だったが、伊丹氏は東京で青空を探す、というテーマで番組を拵えた。当時は光化学スモッグ注意報が頻繁に出、青空が都心で見られない頃だった。車に乗って、伊丹十三は、青空探しに出る。「青空の大看板」とか、東京にある青空のグッズを次々に掘り出してゆくー。発想が新鮮だった。

 その頃北九州の書店が、伊丹氏に依頼したことになる。ずっとそのことが気になっていたが、書店は今はない「金栄堂」という小倉の店であったことが、伊丹十三記念館のホームページで知れた。

 当時の店主は柴田良平氏だった。1979年、創業65周年を迎えている(大正年間創業なのだった)。同年7月、吉本隆明を招いて記念講演会を開催している。ほぼ日刊イトイ新聞に講演記録が公開されているので、確かめてみると、柴田氏の発言も残っていた。

 「商人である本屋」は「本の背中を見る者」であり、お客の「読者の方々」は「本の中身を見る方々」である、となるほど、面白いことを言っている。

 で本屋とは、この両者、「本の背中を見る者」と「本の中身を見る方々」が「厳しく温かい対決をする場所」なのだという。

 

 ああ、こういう店主さんなら、伊丹十三の画にいち早く目をつけてブックカバーデザインに起用する早ワザを想像できた。

 

 私の手もとにある東京・荻窪の岩森書店のブックデザインは私のお気に入りである。絵本作家のスズキコージ氏のデザイン。アマゾンで頼む習慣がついたが、本屋を尋ねてオリジナルブックカバーを愉しみたいと思った。