1186年、鎌倉で、頼朝が西行に手わたした「銀作猫」
1189年、平泉の蔵で、みつかった「銀造猫」
どちらも銀で制作した猫だろう。
当時日本には、猫の「美術」はない。
だが、中国の宋(960-1279)にはあった。
「(誰か)李迪の狗や徽宗の雀、猫や、趙昌の牡丹や、舞擧の瓜や鼠を描く事が出来ようか」
「現に吾々の眼にふれる本當に生きたけだもの「狗」であり鳥であり雀であり猫であり花である。しかもそれ等のものは深い深いところから生きている」(宋元の写生画)
徽宗の猫は、前脚を口元まであげて、舌で舐っている。
李迪の猫は、トンボをみつめて、前脚を少しあげている。
宋代の写生画は、動物の動きも自然で、動物らしい一瞬をとらえている。
宋代の動物彫刻はのこっていないようだが、日本には宋の写生画を立体化したような動物彫刻がある。
京都・高山寺の木彫「狗児」。
25㎝超の、子犬の像。両耳とも前にたらし、近くにいる母犬か、人間の飼い主をみつめて、あまえようとしているようでもある。
宋の美術は日本にも大きな影響をあたえたのだろう。運慶快慶らの仏像や、頂相といわれる人物像など、写実彫刻を生み出した。金属の造形の世界でも、写実彫刻をもとに、写実的な作品がつくられたのではないか。頼朝が西行と会う前年、頼朝は京都から仏師の成朝を招いて、勝長寿院、永福寺で阿弥陀仏をつくらせた。
成朝の仏師団には、冶金の担当もいたろうし、丈六の仏以外に、武家たちに、小品を作ったり、彫ったりもしたろう。
どこかで、愛らしい銀の猫が発見されないものか。