薬師寺東塔に登った屋代弘賢

 相輪の伏鉢の銅板銘を確認するため、命綱をつけて寛永寺五重塔の屋根に上った浦井正明寛永寺執事長の話を前に書いたが、江戸時代寛政年間に、相輪下部の銘文を観察するために大和の薬師寺東塔の屋根に果敢に登った国学者がいた。

 私は、今頃になってそのことを知った。

 

 神田明神下で生まれた幕臣の屋代弘賢(1758-1841)。未完に終わった560巻の類書(一種の百科事典)「古今要覧稿」を幕命でものしたエンサイクロペディストだ。

  寛政4年(1792)幕府の畿内寺社宝物調査に随行した折、東塔の相輪を支える檫柱に刻まれた銘文を見るため、屋根によじ登ったのだった。弘賢34歳の時だった。

 

f:id:motobei:20200916124429j:plain =三宅米吉著述集下から=

 

 この時の様子を歴史家の三宅米吉が若き頃に「薬師寺ノ薬師銅像」(明治21年8月「文」)の中で描いていた。

 

屋代弘賢ト云フ歴史家柴野栗山ニ随行シ山城大和ノ寺社ニ所蔵スル古文書類ヲ取調ベシコトアリ。其ノ時弘賢此ノ擦銘ヲ面ノアタリ見マ欲シト思フ心切ニシテ塔頂ニ登ラント云ヘ(リ)」。

 当時50代半ばの、幕府お抱えの儒学者、柴野栗山は大反対した。

 

危シ、止メヨ、父母ノ遺体ヲ憶ハズヤ

 (危険なことはやめよ、両親が残してくれた自分の体のことを忘れたのか)。

 

トテ、推シ止メケレドモ、弘賢思ヒ止マラズ、潜カニ小僧ニ案内サセテ登リケルガ、時ハ十二月折シモ小雨降リテ寒気肌ヲ刺スバカリナルニ狭キ梯子ヲイクツトモナク上リ行キ終ニ六重ノ屋根ニ出テ露盤ノ上ニ登レバ地ヲ去ルコト十二丈許見ルモ恐ロシキ

 弘賢は忠告を聞かず、こっそりと修行中の小僧に案内させて、梯子をのりついで、6層目の屋根の上に出た(三重塔だが、屋根の間の3つの裳階も入れ、六重塔ともいわれた)が、師走の冷たい小雨が降っていて、露盤の上に立てば、12丈(約36m)の高所、地上を見降ろすのも恐ろしい。

 現存する日本の木塔で4番目に高い33.63mの東塔。10.34Mの相輪の長さを差し引くと、地上23.29mの計算になる(12丈は大げさのようだ)。

 

雲際ニ自若トシテ筆ヲ執リシハ誠二志学ノ熱心、文世界ノ大勇、誰レモカクコソアリタシ

 天武天皇の快癒を願って持統天皇が寺を創建したことを伝える銘文を一目見たいが故、足元が濡れる屋根の上、悴む手で、129字の銘文を写した弘賢を知って、三宅米吉は讃えている。銘文は「巍巍蕩蕩」だの「業傳曠劫」だの難字が多いのに。

 

 三宅がこれを書いたのは、図書頭九鬼隆一に随行し、臨時宝物取調委員一行と畿内の寺社を巡視した際の、薬師寺の報告としてだった。幕府、明治政府と違っても、同じ調査随行員として、わが身を弘賢と重ねたのだろう。

 金港堂書店で、三宅米吉とともに教科書作りを手掛けた若き日の同僚、新保磐次は米吉没後「追悼録」に「故三宅氏に関する追憶」と題した一文を寄せている。

私の最も感服した者の一例は雑誌『文』に屋代弘賢が薬師寺の塔頂に登った事を記された處だ」と。

短い一節だが文士の筆を弄したものなどとも違い、学者として感激の絶頂に達した者で、屋代氏が三宅氏だか、三宅氏が屋代氏だかわからんやうだ」と記している。

 

 欧州から帰朝し、学問への情熱あふれる29歳の時の三宅の文章を、新保は「最も感服した」一つとして挙げているのは、三宅が一番輝いていた時の思い出とつながっていたのだろう。一緒に教科書作りの事業に乗り出し、移り行く時代の流れの中、一人残ってその役を担い生涯を終えた新保の、三宅への批評にもなっていると思う。