五重塔ではないが、櫓を組んで、三重塔の屋根に人を上げた、という寺があるという。
思いきって出かけてみた。来春まで、暇なのである。
埼玉県川口市郊外にある西福寺三重塔。外環道の脇の、台地の丘の上に江戸時代建築の塔がたっていた。高さ23メートル。ここに人を上げたか、と見上げてみる。

塔の前の説明板の一部にこうある。「棟札銘文によると、この塔は元禄六年(1693年)三月二七日に建立完成されたもので、かつては、櫓を組んで塔の頂上まで参詣者を登らせた時もあった」
やぐらを組んだのは、当然、塔の外だろうから、23メートル前後のものを隣にたてたことになる。説明板には欠けているが、「塔・塔・塔」さんのHPに、詳しくかかれていて大変参考になる。

しかし、ここで疑問が出て来る。上野寛永寺の屋根のエピソードでもわかるように、屋根の傾斜はきつく、危険で立っていられない。屋根に上っても、さらに相輪の最上部の宝珠まで7メートル近くもある。
どうやって拝観したか。
想像できることは、
A)屋根の上に足場を組み、さらに、梯子をかけて、宝珠の近くまで参詣者を上げた
B)やぐらを宝珠の高さまで組み、屋根には上がらせず、やぐらの足場からの参拝とした
C)屋根の上の足場から、7メートル先の観音像を仰ぎ見させた
詳しいことが知りたくなる。