モンゴル族の祭事用具「9つの目」の起源を想定すれば、常識的には、
1 シャマニズム
2 ラマ教
あたりに落ち着きそうだ。
上掲写真のトゥバのものは、9つの目が、紐で組んだような体裁になっている。まるで、モンゴルで愛好される紐による伝統模様「オルジー・ヘー」を思わせる。
しかし、9つの目に近いものを探すとー。
ピタリ来るものがない。
モンゴルのタンカで探すと、金剛曼荼羅はあるが、周囲や中心部を円で囲んだものが目立つ。9つの正方形が集合して大きな正方形を作る日本のような図はみかけない。9つの目との直接的な関係はまだ、認めがたい。
そこで、あえて考えてみたいのは、ネストリウス派などキリスト教の影響だ。キリスト教ネストリウス派=景教は7世紀に、中国、東アジアで布教を開始。13世紀のチンギスハーンの時代に、キリスト教が活発となり、チンギスハーンの親族にも信徒がいた。
内モンゴルの赤峰市出土
変形十字架の下に、9つの花弁の蓮華が描かれる。6、8、10の花弁の蓮華紋は多いが、9の花弁は珍しい。9=ECがイエスを表しているのではないか。
なぜ、9があらゆるものの父? 首をかしげたものだ。(東洋文庫「オルドス口碑集」)
唐代の景教流行を伝える碑文(781年)が、他の碑文と違って、9分割の目の中に収まっているのも気になる。
モンゴル族の歴史は、想像以上にバラエティに富んでいるのだから。