首里で出土のベトナム蜻蛉文で思ったこと

 沖縄の遺跡で、東南アジアの古い陶磁器が発見されているが、蜻蛉が描かれたベトナム茶碗=安南焼が、首里城東の天界寺跡で出土していた。今回の24時間の沖縄旅行で知った。15世紀のものという。

 
イメージ 1
  愛嬌ある蜻蛉文様。日本の蜻蛉と違うのは、1)大きな目に点が描いてある。2)長く曲がった胴。3)尾の先が2つに分かれていること。
  現在もベトナムでは、この蜻蛉文が食器に用いられている。
 
 日本とベトナムでは、図像だけでなくて、蜻蛉のとらえ方が、根本的に違うということなのか。日本の蜻蛉文様は、対照形で実にシンプルだ。
 
 弥生時代の銅鐸に描かれた蜻蛉は、尾がやたら長いけれど、ほぼ変わらない。 
 イメージ 2
 
 蜻蛉も、銅鐸文化のルーツさがしで参考になるかもしれない。