「以文会筆記抄」のつづき。
18世紀後半、江戸っ子の好奇心のたかまりから、仏教寺院でも、回遊しながらたのしめる「見世物」寺院が誕生し、流行している。
1 「見世物」寺院は、さざえ堂=三匝堂(さんそうどう)を境内にたてた。
3階建てのさざえ堂は、内部に不思議な、らせん状の階段をめぐらせ、最上階に行き、また、別の通路で1階に戻ってくる。くだる時、のぼってきた階段はみえないし、わからない。
木造二重螺旋建築といって、実にうまくつくってある。
本所羅漢寺は目黒に移転し、さざえ堂はのこっていない。しかし、有名な会津若松市の正宗寺の六角三層のさざえ堂や、埼玉県児玉の「成身院=百体観音堂」、 群馬県太田の「曹源寺=蜘蛛堂百体観音」で、さざえ堂をみることができる。
家族をドライブだといってさそって、ごまかしごまかし、児玉と太田に、見物にいったことがある。

児玉の百体堂 外見は2階だが、中は3階になっている
太田、児玉の100体の観音を、堂内を、回遊しながらみてまわった。壁には、現代の子供たちの絵や、和尚の金言などもはってあった。

児玉のさざえ堂の3階。左の階段からあがって、別の階段からおりる
2 本所羅漢寺が「見世物」寺院であるのは、このさざえ堂のほか、本殿とつながる回遊式の東西羅漢堂があったことだ。
こちらも一方通行で、同じ通路をまったく通ることなく、3つの堂をまわれる構造。 500体をこえる羅漢像がおかれていて、あるきながら、拝める(鑑賞する)ようになっていた。
回遊式の羅漢堂は、大坂でも流行したが、今のこるのは、名古屋の大龍寺くらいだ。 大龍寺は下のサイトがくわしい。
江戸の人たちは、本所羅漢寺に行き、さざえ堂で立体の回遊を、東西羅漢堂で水平の回遊をたのしむことができたことになる。
珍品「阿蘭陀油絵」が、美術館のような、本所羅漢寺にかかげられていた訳もうなづける。京の趣味人は、さざえ堂や、回遊式羅漢堂も江戸で体験したはずだが、それに言及はしてない。