猛毒の鳥、鴆を想像する

 鴆(ちん)という謎めいた鳥がいる。
 蛇を食べ、羽に毒があるという。室町時代の『太平記』では足利直義の死因は、この鳥の毒「鴆毒」だ、と記している。
 18世紀前半の加賀騒動を扱った巷説では、幼君重照の枕元で女中の幽霊が現れ、鴆の羽根を猪口に浸しては、幼君の膝に塗り、幼君を殺してしまうといったものがある。(北雪美談金沢実記)
 
 今では殆ど知られていないこの鳥は、古代中国で生まれた空想の鳥らしい。6世紀の書「玉篇」に、鴆の説明があり、
 毒鳥食蛇,其羽畫酒,飮之卽死
 
 蛇を食べる毒の鳥で、羽根に酒をかけ、此れを飲むと即死してしまう、と記されている。
 
「廣志」には 鴆形似鷹,大如鶚,毛黑,喙長
 
 姿は鷹に似、大きさはミサゴのよう、毛が黒く、嘴が長い。
 
イメージ 1
 
  上の写真は、戦国時代の中山国(BC5C―BC3C)の王墓で発掘された「鷹柱大盆」。随分前(79年)、北京で開かれた中山国展で初めて見た。
 
イメージ 2
 
 大盆の中の、柱上には鷹が飛び立とうとしていて、脚で2匹の蛇をつかんでいる。『攫蛇銅鷹』という像なのだろう。遊牧民が大嫌いな蛇。それを捕まえる鷹を、遊牧民は好んでいる。
 
 中山国は、遊牧系の「狄」が起こした国家。史料が少なく、神秘の王国とされるが、この鷹の像は、遊牧民の嗜好を十分伝えている。しかし、なぜ、盆の中に居るのか。
  大盤には酒を入れたのだろうか。鷹に酒を注いで入れたとすると、其羽畫酒 飮之卽死の一節を思いうかべたくなる。王墓への侵入者を殺すための、毒を湛えた大盤だったのかもしれない。
 ならばこの鷹こそ、鴆ということになる。