本当かいな!ヘディンの見た鳶

 ヘディン「さまよえる湖」(岩波文庫)を初めて読んだ時から、気になっている一節がある。ヘディンが、幻の湖ロブノールを探し、クム・ダリア川を進む時、1羽のワシタカ類を見つける箇所だ。
 
「『サル』というのはトルコ語で鳶のことをいうが、この名は皇帝を思わせる響きがある。またその名のごとく、鳶がただ一羽皇帝の尊厳を持して岸の高みの玉座に鎮座ましましている
 
 ヘディンが勘違いしているのか、誤訳なのか。鳶は、鷹狩りをする殆どの民族の間では、尊敬されていない。理由のひとつは、鳶が雑食性であることだ。
 
 鷹狩りでハヤブサオオタカが愛されたのは、ただ獲物をとるためではない。死肉や昆虫といった獲物でなく、生きた獲物にのみ立ち向かって行き、それぞれがそれぞれのやり方で、獲物を仕留める高い能力を持っているためらしい。
 
 諏訪流鷹匠大塚紀子さんの「鷹匠の技とこころ」(白水社)は、鷹の持つ「誇りの高さ」について書いていて納得させられる。
 
 人間が歴史的にこれほど鷹に惹かれてきたのは、鷹が「自分よりはるかに勝る体躯の獲物にも負けない強い気性、人間が憧れるような勇気を、備えていることだった
 
 田圃で弁当を攫い、湘南海岸でトビに注意、と呼びかけられているトビは、典型的な雑食猛禽類なのだ。
 
 ただ、気になるのは、サルは、モンゴル語で『月』の意味があり、「月の鳥」サル・ショボーと呼ばれるのは、鳶でなく、「ノスリ」であることだ。ノスリは月を獲って食べると信じられていたため、そう呼称されたという。
 
 ヘディンが見たのが、ノスリであれば、少し納得できようが、このノスリも、さほど尊敬されてはいない。
荒俣宏『博物図鑑・鳥類』のノスリの解説によると、聖書にもノスリはトビと同様に、人に捕らえられるとすぐに馴れてしまう鳥とされ、高貴さを備えていないと見られている。フランスのことわざに、「ノスリハイタカにはできぬ」というのがあるそうだ。
 
 鷹を扱う九州の女子高校生が話題になっているが、あの鷹はハリスホークといって、モモアカノスリノスリの仲間だ。人に馴れ易い性質なので、鷹を扱う入門の鷹には、とても相応しいらしい。
 
 イメージ 1 モンゴル     青少年事典のノスリ「サル・ショボー」
 
 
  トビの名誉のため、一言。雑食性のトビもまた、日本では別の魅力が引き出された。トビは、天狗に化身したものとされ、神通力を持つあの不思議な、「天狗文化」を生み出したのである。