馬来田が「まぐだ」と読める訳

 モンゴル語は「母音調和」があり母音の多いことで知られるが、日本語も古代は「上代特殊仮名遣」があって、音によっては甲類乙類に別れ、母音の数も8種類あったと想定されている。日本語とモンゴル語は共通項が多いのだ。

 

 

 以前、モンゴル語の音韻変化の特徴が、日本語でも伺えるのではないか、と書いたことがある。長母音など母音と母音が並ぶモンゴル語は、12世紀までその母音間に子音gがあったというものだ。

 例えば、古代モンゴル語では山はagula(アグラ)だった。ところが母音のaとuの間のgが抜け、aula(アウラ)に変化し、今では⊃:la (オーラ)になった。

 日本語でもそのことが伺われるのではないかと調べると、奈良・二上山の東麓の當麻寺の當麻がこれに当てはまった。当麻の地名はタイマ、あるいはトウマと呼ばれているが、奈良時代に編集された日本書紀古事記では、當麻はタギマと呼ばれていた。

 tagimaのg音が抜けて、taimaとなったと解釈できたのだ。

 古事記に登場する但馬・由良川の族長、竹野(タカノ)由碁理(ユゴリ)も似たケース。ユゴリ yugori のg音が抜けて、yuora。それがyuura(由良)になった、と推測できた。

 新羅がなぜシンラでなくシラギなのか、相模もソウモでなく、サガミなのか、g音を加えることで解釈できることが分かった。

 

 今回新たな例が見つかった。

 千葉の木更津市郷土博物館金のすずで、特別展「奈良へのまなざし~馬来田から望陀へ~」が開催されるというので調べてみた。金鈴や装飾馬具が出土した木更津の金鈴塚古墳のある地域は、もともと馬来田国だったが、壬申の乱後に上総国馬来田評(こおり)になり、奈良時代になると「上総国望陀郡(こおり)」と呼ばれたという。

 藤原京平城京出土の木簡「上総国馬来田評」「上総国望陀郡」のレプリカも展示されるのだった。

 藤原京の時代、馬来田評とよばれたものが、平城京では、望陀郡に変化したのだった。「こおり」の表記が、評から郡に変わった頃、馬来田から望陀になったのだった。

 g音の脱落で、解釈してみた。

 そもそも、馬来田はマグダ maguda と呼ばれたのだろう。

 母音の間のg音が抜けて、mauda。マウダはモウダと発音されて、望陀になった。g音が抜ける変化が、藤原京から平城京への遷都後に生じていることは、大変興味深い。

 馬来田評や、それ以前の馬来田国は、「まくた」「うまくた」だったと解釈されているようだ。実は、「まぐだ」と呼ばれていたことが、古代モンゴル語の応用で明らかになると思う。実際、江戸時代まで地元では「まぐだ」と呼ばれていたという。