蒙古雲雀も記したハズルンド

                 イメージ 1
 
 モンゴルのひばりは、蒙古雲雀。
 雲雀(ひばり)でなくて、告天子(こうてんし)の仲間という。
 ひばりには、コウテンシ属、ヒメコウテンシ属、ヒバリ属、ハマヒバリ属がある。
 
 蒙古雲雀は「コウテンシ属」。
 首の下に蝶ネクタイのような、黒斑がある。そして、なにより、声が美しい。
 
 中国語でも、ヒバリは雲雀。
 コウテンシは、「百霊」。モンゴルのヒバリは「蒙古百霊」。
 ちがったよび方をする。
 
 内モンゴルの大草原、「百霊廟」のあるあたりは、中国人は、「百霊地」=ひばりの国、とよんだ。
 ハズルンド「蒙古の旅」(岩波新書)は、1927年にヘディンの探検隊に参加して、西域にむかったデンマーク人の今よんでも、素晴らしい記録だ。百霊廟では、マイダリ(弥勒菩薩)の祭でチャムを見物したり、愛犬チンを懐にいれた活仏と会話したり、当時のモンゴルの様子が彷彿とする。
 
イメージ 2
 
 ハズルンドは、モンゴルヒバリのことも記録している。
「百霊地の雲雀は支那の小鳥市場で高価に売れる。初夏の候、雛鳥がやっと一人立ち出来る位大きくなったが、まだ自由に飛ぶことが出来ない頃、支那人の捕鳥者は数百の群をなして雲雀の国にやってくる」
「捕った雛鳥は、彼らが成育して雌雄が決められるまで飼育せられたのち、雌鳥は放たれる」
「捕ったばかりの雲雀は二、三銭で買へるであらうが、最も豊かな天分のものは馬よりも高く売れる」
  モンゴル語で、モンゴルヒバリのことをボルジモル という。
  モンゴルの小鳥についても、しりたいことがたくさんある。
    ++++++++++++++++
 仕事場の近くの大学のグラウンドには、つぐみがたくさんいるが、ひばりは、とんとみかけない。