馬子や騎手が、馬をひく際、馬の手綱を、馬の右側から取るか、左側から取るか、について触れたが、さらに、こだわってみる。
世界を見渡して多くは、馬から見て、左側からひいているのだが、古墳時代の埴輪の大半は、馬子が、右側から取っていて珍しい、こと。
そして、現在、右側から手綱を取る例は、インドで見られる、こと。
そこまで、述べた。
ほかに、右側の例はないか。典型的な例として、元の時代の陶製の像が挙げられる。
腹の出た武人が馬の口元から、手綱をガシッとつかんでいる。「元」の武人と馬の像だが、どうみてもモンゴル人ではない。帽子がモンゴル風でなく、チベット風だ。tibetan earflap hat といって、耳当てと、左右の長い紐が特徴だ。
似ている。
また、元の時代ともなると、モンゴル出身のフビライカーンも、右前に衿を合わせているが、この武人は、左衽(さじん)である。
左衽 衣服を左前に着ること。昔、中国では夷狄の風俗とした。(大辞泉)
13-14世紀の、チベットの武人と判断して間違いなさそうだ。
を描いたと見られる画が紹介されていた。

左衽の古羌人は、馬を右側からひいている。

牛を右側からひいている絵もある。こちらは、雲南の嶲人のものらしい。嶲をケイと読むのか、不明。
漢代のシルクロードの道でなく、さらに南の道を、西にたどって行くと、古代日本の左右習慣と同じ習慣を持つ文化に、行き当たる。
その先にルーツが、やがて見えてくるように思える。