たくらだ猫とインドキョン

 猫の諺はたくさんあるが、「タクラダ猫ノ隣アリキ」という諺があるのは、知らなかった。安土桃山時代の頃の諺として書き留められていたのだった。

 



 藤井乙男編「諺語大辞典」(明治43年、有朋堂)を見ると、

タクラダ猫ノ隣アリキ

 タクラダは愚鈍なる者をいふ。のら猫の遊びあるきて、用に立たぬをいふ。【北條氏直時分諺留】

 

 小田原城主北條氏直(1562-1591)の時代に広まっていた諺ということだ。藤井氏は、昭和4年「諺の研究」(更生社)を上梓し、「北條氏直時代諺留」の全文を紹介した。諺語辞典を編纂しているとき、東大で総紙数6枚、半紙の写本を探し当てたと書いている。多賀常政という蒐書家が安永2年に堀口率貞の蔵本を書写したものを、藤〇(不明)が寛政2年に写しとったものだった。多賀によると、元本は荻生徂徠の父の蓬庵の自筆だったとしている。

「やす物の銭うしない」「能ある鷹は爪かくす」などは、この頃から言われていたことが分かり、「窮鼠反て猫をかむ」「年よれば犬もあなどる」など犬や猫の諺もあった。

 うちの馬鹿猫は、わが家の鼠を取らずに隣家をウロウロ歩いている、というのが「タクラダ猫ノ隣アリキ」らしい。それが「役立たず」を意味するようになったようだ。

 

 タクラダ猫のタクラダという言葉が気になって新村出の「広辞苑」を見ると、

たくらだ 痴 田蔵田

「(麝香鹿に似た獣で、人が狩る時、飛び出して殺されるという)自分に関係のないことで愚かにも死ぬ者。ばかもの。うつけもの」とあった。

 タクラダは、人間が高級な香料の麝香を得るために、南アジアの森でジャコウジカを追うとき、自分が狩られると勘違いして慌てて飛び出して殺されてしまう可哀そうな動物のことだった。

 

 タクラダについて、他を捜したが詳しい記述はない。

 インドには「Thakurta」という姓がある。THAは、サともタともとれるから、タクラタに似ている。この姓をもつ著名な女優兼歌手のRuma Guha Thakurta という人がいた。おそらくタクラダは、インドの言葉なのだろう。

 

 ジャコウジカに似た動物は、インドキョン、ホッグジカ、バラシンガジカ、ターミンジカ、サンバー、アクシスジカ、シフゾウなどの鹿が上げられる。

 タクラダに似た名はない。強いてあげると、タ・ク・ラ・ダの「ク・ラ」が共通するインドキョンだ。

ヒンディ語 KUKUR 

カンナダ語 kan-kuri

マラティー語 bekra、bekur

テルグ語  kuka gori

 頭と尾にT音が付くと、少しだけだが似て来る。

 インドキョンは大きな声で吠えるので、ホエジカと言われるという。とび出して大声をあげれば撃たれてしまう。新村出博士はどこから、情報を仕入れたのだろう。

 

 インドキョンが、日本で長い間「タクラダ」(愚か者)扱いされてきたとしたら、ごめんなさい、とあやまるしかない。

 いまでも、東北地方日本海側、北海道では、「たくらんけ」という言葉が生きているという。「タクラダ」から生まれたらしい。「アホか」という意味である。

 

 タクラダ猫