升おとしと借りた猫

 帰宅すると、猫が木桶の中に納まっていた。

 



 細に、いくらなんでも飯台はまずいだろう、と注意すると、飯台ではない、贈答で溜まった京粕漬「魚久」の木桶、捨てるのはもったいないので、猫用にした、という。

 

 猫は丸いものが好きで、丼に入った猫の写真が一時流行していた。最近は、猫用ベッドとして木桶が商品化されているらしい。

「それにしても、桶が小さかないかい。丈も低い気がする」猫は6歳になって体も大きくなってきたが、サイズの小さなこの桶が気に入っている。

 

 丸いのが桶なら、四角いのは升。江戸時代は、升で鼠捕りをしたのだった。

 伏せた升を棒で支え、下に餌を置いて、鼠を閉じ込める単純な仕掛けで、「升落し」と呼ばれていた。暴れる鼠に困った江戸時代の家々では、「升落し」と「猫」が主な鼠捕りのツールだったようだ。

 

 川柳の前身でもある、「前句附け」は元禄時代に盛んだったが、これにも升落しは出てくる。

 だまって だまって だまって (前句)

 夜もすがら 猫の気で居る 升おとし (付け句)

 

 黙って、静かに、という前句に、

 ネズミを捕ろうと升落しを仕掛け、夜通し、猫になった気分で待っている姿を、付けている。

 

 明和二年(1765)に、柄井川柳が「柳多留」を刊行して生まれた川柳にも、鼠捕りの猫と升落しが出てくる。

 

「枡落しかたり隣の猫をかり」(柳多留63編)

「重箱を隣へ見せて猫をかり」(同26編)

 

 借りた猫もー。

「かつほぶし喰逃げにする借りた猫」(同9編)

 役立たずで、かつお節のやり損だ、と嘆かれる。

 寺院でもー。

「猫に取らせろと宗徒等も初手は言ィ」(同28編)

と、猫に初めは期待をかけるが…。

 したたかなネズミは簡単には捕まらないことが伺える。

 

 柳多留は「柳樽」。「柳樽とは、古へは樽を柳にて作りし由。貞丈雑記に見へて、今も結納物に用ふるをもて、己が名の柳(川柳)より思ひ付きて、斯く名づけ、此の中にうまきものありとの謎なるべし」(佐々醒雪「川柳集」大正2年)。

 結納用など、美味なるものを詰めたのが柳樽らしい。

 

 桶ー枡ー樽と、調べて見て、川柳の樽の中には、鼠捕りの猫や枡ばかりでなく、ずっと探索していた西行の銀猫も詰め込まれていたのに気づいた。(続)