猫の絵を通して鳥獣戯画を見直す

 猫を通して、鳥獣戯画を見てみることにした。

 

 高山寺に伝わる鳥獣戯画は20数種の動物が登場する絵巻4巻で、まんがの元祖といわれるように、動物(人間も)の動きが活き活きと描かれている。

 

 また鳥獣戯画には他に伝承された模本などがあり、高山寺本は切り取り、貼り付けなど大胆に編集されたことが分かっている。2009-2012年の修理作業で判明したことが多数あり、活発な意見が交わされているようだ。

 

 甲巻  兎、蛙、猿が賭弓、相撲などで遊ぶ

 乙巻  動物図鑑

 丙巻  人間が双六、闘犬などで遊ぶ後、猿と蛙が葉っぱの烏帽子姿で登場

 丁巻  人物のみで、滑稽な遊びに興じる

 

 猫が登場するのは2か所。

甲巻  烏帽子姿の猫が、ひっくり返った蛙を振り返って見る

丙巻  葉っぱの烏帽子を着けた猫が体を丸めて座っている

 

  



 高山寺本が編集される前の、鳥獣戯画を模写したとされる住吉模本5巻の第5巻にも猫が登場する。編集の際に、甲巻から切り離された断簡が住吉本の5巻にあたるとされている。

 烏帽子を被った猫。 

 

 3匹に共通するのは、虎猫であること、烏帽子着用していること(葉っぱの烏帽子も含め)。

 最新の興味深い説は、人物の絵巻(丙)が先に書かれ、その後に人物を動物に移し替えた絵巻(甲)が制作されたというものだ。

 甲巻は丙巻の後に、作られたというものだ。

 猫でみると、葉っぱの烏帽子猫が先で、立った猫はその後に描かれたことになる。

 

 座った猫の画像は平安末から鎌倉時代にかけて、「信貴山縁起絵巻」=写真=「沃懸地螺鈿毛抜形太刀」「童子曼荼羅」にも描かれていて、顔は「童子曼荼羅」の猫鬼に似ているのだそうだ(山本陽子「「鳥獣戯画の猫と童子曼荼羅」(明星大学全学共通研究紀要3号、2021年)。

 

 マンガのような立った猫は、どういう過程で誕生したのだろうか。甲巻には、猫と似た動作をしているキツネの絵があるのに気づいた。立って歩きながら視線を投げている姿。 

 

 住吉本の猫も、両肩を広げて立つ様子は、甲巻のキツネの姿とよく似ている。

 

 

 同じ作者であった可能性が高い。模本なので筆致はことなるが、住吉模本第5巻の原本は、切り取られる前は甲巻にあったことをうかがわせる。