
仁徳記の石の比売のくだりに、染色に関わるものが集中しているように思う。
赤い紐が濡れて色が落ち、青摺りの衣が赤くなった話のほかにも、「烏草樹(さしぶ)」や「椿」と染色関連の草木が出てくる。
夫の仁徳天皇に嫉妬した石の比売の歌。
~河の辺に 生ひ立てる 烏草樹を 烏草樹の木 其が下に 生ひ立てる 葉広
ゆつ真椿 其が花の 照り坐し 其が葉の 広り坐すは 大君ろかも
《山代川の川辺に生えているサシブの木、その下で庇護されるように、葉を広げ、椿が赤く輝いて咲いている。それはまるで、大君のよう》
といった意味でよかろうか。
と注をし、さしぶを赤の染料のように記した。ちょっと人騒がせだったようだ。
栗田氏が指摘したように染料であるのは当たっていたのだが、赤ではなかった。中国南部の壮族らは、さしぶ(南燭ともいう)の葉を搗いて作った汁に、もち米をつけ蒸して色のついた飯を拵える風習を持っている。
その色は赤ではなく、暗青色。青黒く色のついた「青精飯」を節季の祝いで食べる。「烏米飯」ともいうから、黒に近いようだ。
「さしぶ」は、道教でも価値の高い草木とされている。「さしぶ」は、侮れない植物のようなのだ。
石の比売の歌では、さしぶを磐姫の父で軍事的権力も持つ「葛城襲津彦」に例えているように私には見える。
青黒く染めることができる、さしぶの庇護のもと、大君は赤い椿のように輝くことが出来ているのですよ、青摺りの衣が赤くなったのと反対に、赤い椿が場合によっては青黒く染まることだってあるのですよ、と言っているのではないか、と。
椿も、椿の灰は媒染剤として重宝され、染料の茜草は椿の灰の媒染で赤く発色するという。別に登場する「柏の葉」も黒の染料に使うケースがあるそうだ。