埴輪の鉢巻は赤、と推論する

ハチマキを2廻り巻く像というのは珍しい。
 
イメージ 2
 
 この埴輪が出土したのは、埼玉県加須の古墳。
 図像、立体像では他に見たことがない。
 あえて近いものを探すと、文献で、また、スガルに結びついてくる。
 
 スガルは、「日本霊異記」の第1の説話に出てくるのだが、次の次の、第3の説話の雷神の子の話に、二重巻が出てくる。
 スガルが雷神を捕えるのが第1の説話なので、一連の流れになっている。
 ざっと、紹介すると、
 敏達天皇の世、尾張国愛智郡で、農夫の前に雷が落ちて、小さな子どもになった。杖でつつこうとすると、命乞いをし、あなたに子どもを授けます、と約束した。その後、確かに児が生まれた。児の頭は、「蛇を二遍纏い、首、尾を後に垂れて」いた。 つまり、蛇が二巻きしてあって、頭とシッポが後頭部に垂れていた。
  この児は力が強く、異能を発揮した。
というものだ。
 蛇の二重鉢巻である。
 日本書紀では、スガルは雄略天皇に、三輪山で神を捕えて来いといわれ、大蛇を連れてきた。天皇が身を清めていなかったので、雷が鳴り、神の目が光った。
 三輪山の神は蛇。
 この蛇の鉢巻とも、響きあっているではないか。
 
 さて、埴輪のほうはどうだろう。
 東国には、
 大神(おおみや)神社=栃木市
 美和神社=桐生市
と、三輪山大神神社から勧請したとされる古い神社があり、古代から三輪山信仰が深かったと想像できる。埴輪が出土した加須ともそう離れていない。
 この二重鉢巻の人物も、三輪山、スガル、雷神の子、と一連のつながりを考えていいのではないか。
 
 となれば、スガル同様、赤の鉢巻だった、
 
イメージ 1
と推論する。