月に住む少女

モンゴルでは、月がどんな風に見られているか。探していた絵本がやっと見つかった。
 
イメージ 1
 
ダシュドンドクの「父母私」で、ご覧の「月の上の娘」には、次のような文章が付いている。
 
《月の上に何がいる
 よく見れば
 天秤棒で桶を運ぶ
 小さな女の子
 
 満月の上の
 女の子は
 夕べ水を汲み
 夜明けまで運んでいる
 
 遠い月の
 働き者の娘は
 月が飲む
 桶一杯の水を担いでいる》
 
月の陰影に、水汲みの少女の姿を見ているわけで、餅つきの兎を見る日本とは違っている。
ユーラシア大陸、ヨーロッパでは、人間がなんらかの理由で月に据えられたー
という民間信仰が多いのだそうだ。
沖縄・宮古島でも、同じように、月に桶を担いだ人間が立っている民話があるのを、ネフスキーという学者が見つけて発表している。昭和3年、随分昔のことだ。
 
 宮古島に人が住むようになったころ、月と太陽がアカリヤザガマを使いにやった。
  アカリヤザカマは「変若水(おち)と、死水の2つの桶を担いでいった。
  若返りの変若水を人間に、死水はヘビに浴びせよ、との指令だったが
 大蛇が変若水を浴びてしまい、やむなく人間に死水をかけて戻った。
  お天道さまが怒って、罰として、月の上に桶をかついで永遠に立っているように命じた。
 
アカリヤザカマの性別は分からないが、モンゴルの説話と共通点が多い。
脱皮するヘビが永久の命を持っているとされていたため、死と不死の話にヘビが出てきたのだろう。
 太平洋を南に向かうと、ポリネシアにも、月の上の女神の民話が残っている。
 
さてさて、きょう、英会話でスチュワート先生と、女王陛下の前で、尻を出した豪州の男の話になり、尻を出すという表現は英語で「TO MOON」なのだと、知った。MOONが動詞に使われている。
 「尻は、月なんですか」
 「そう、似てるからね」
 「しかし、満ち欠けがないじゃないですか、尻に」
 月を尻に例える感覚は、日本にないのではないか。
   月に柄をさしたらばよき団扇かな  
 山崎宗鑑もまさか、月を尻に見立てたら、こんな句は作らなかったろうし、とあらぬことを考えてしまう。
まあ、少女だって尻には住みたくないだろうに。