古代モンゴール語を日本古代に当てはめる

イメージ 1
 
 古代モンゴール語の特徴を、古事記日本書紀の日本古代の名称に当てはめて愉しんでいる。
 個人的には、古代モンゴール語遊びといっている。モンゴル語の権威、小沢重男先生は、12世紀までの古代モンゴール語には、母音間にGという子音があったと想定している。
 
 例えば 山(オーラ)。
 古代語では、agula(アグラ)だったのが、中世になるとg音が抜け、aula(アウラ)となり、現代では、⊃:la (オーラ)に変化している。
 
 古代モンゴール語は、母音が2つ重なる時にはG音が混ざっていたのだ。
 
 日本の古代で、これを当てはめると、どうなるか。
 例えば、タギマ。記紀では、當麻(当麻)=タギマが、現代ではタイマかトウマだから、TAGIMAのG音が抜けてTAIMA、TOOMAに変わっている。aとi、oとoの母音間に、古代はg音が混じるのは、日本でも、当てはまりそうなのだ。
 
 但馬の由良川の族長に、竹野(タカノ)由碁理(ユゴリ)が出てくる。このユゴリも yugori のg音が抜けて、yuoraから、yuura(由良)になった、と解釈できる。
 
 記紀に出てくる新羅の国の、阿具奴摩アグヌマ はどうか。agunuma のg音を落とせば、aunuma、大沼になる。あぐぬまは、大きな沼という名称だったのだ。
 
 飽田(秋田)はどうか。agita と見て、gを落とすと、aita つまり ⊃:ta、大田は、昔は(変化しなかった)秋田と同様アギタだった可能性が高い。
 
 新羅の読み方もそうだ。なぜ、シンラでなくシラギと呼ぶのか分からなかったが、シンラ sinra を sinraa と語尾が長母音だったと仮定すると、古代は、g音を加えて、sinraga、シンラガになる。それが、シラギと変化して残ったのだ、という解釈となる。
 
 整理すると  当麻 タギマ    が タイマ  に
        大分 オオギタ   が オオイタ に
        由良 ユゴリ    が ユラ   に
      阿具奴摩 アグヌマ   は オオヌマ 
      秋田    アギタ   は オオタ  
     
  相模はどうだろう。ソウモとしか読めないものが、サガミになったのも解釈可能。SOUMOの古代系がSOGUMO。ソグモがサガミに変化したのが。
 
 これを色々と適用すると、もっと面白いことが浮かび上がってくる。