法隆寺四仏浄土図の如来倚像

f:id:motobei:20211013141040j:plain

 

 猫と一緒に、いろいろと歴史を調べていくと、過去の研究結果から定説とされているものが、ネット上や報道などで、まるで「絶対真実」であるかのように扱われている危うさに気づくことが多い。

 私たちが学生の時に教科書で教えられた源頼朝足利尊氏の画が、いまでは別人説が濃厚になって、外されたのと同じように、定説でも鵜のみにしてはいけないのだと思い直したところなので、この傾向、危ないなあと感じる。

 諸説のうち、現段階で一番真実に近そうなものが、定説扱いされているのだ、という位の余裕を持った見方をしないと、ボタンが掛け違って、とんでもない思い込みにつながるように思う。

 

 今回も同じだ。ヨーロピアンスタイルの仏像を探していて、出くわしたのが、法隆寺金堂の壁画だった。見つけたと思った。終戦後、火事で焼失したが、このなかに如来倚像があったのだ。

 

 法隆寺金堂壁画の「四仏浄土図

 調べると、もう確定したかのように、

 

 東側の1号壁=釈迦浄土図

 西側の6号壁=阿弥陀浄土図

 北側左の9号壁=弥勒浄土図

 北側右の10号壁=薬師浄土図

と記されていた。

 

f:id:motobei:20211013141533j:plain

 

 如来倚像は10号壁。薬師浄土図と断定されているかのようなので、天平の頃、弥勒如来以外に薬師如来の倚像が存在する証拠なのだ、と初めは大変興味を覚えたのだ。

 

 ところが、である。小山満氏「仏教図像の研究 図像と経典の関係」(2011、向陽書房)に行き当たった。

第十号壁を北方弥勒浄土とする説は古くからある」。

 10号壁は薬師浄土でなく、弥勒浄土図なのだという別説が、長い間唱えられていたのを知ったのだ。

 1925年望月信成氏、36年小林剛氏、49年小林太市郎氏、65年水野清一氏。小山氏も、弥勒浄土図と見ている。

 

 49年の小林太市郎説は、私のように「中国では弥勒を垂脚あるいは倚坐に作ることを常としたとする見解から、これを弥勒像とするのである」(上掲書)

 それに対し、小山氏は、「たしかに弥勒の場合は倚坐像が多いけれども、文献のうえで倚坐像が弥勒であると断ずることはなかなかむづかしい」と先走りを牽制。

 同氏は「観弥勒菩薩上生兜率天経」のうちの一本に、10号壁に関連していると思われる描写などをいくつか探り出し、文献面で10号壁=弥勒浄土図説を補強していた。

 

 私は、古代史の中で最も関心を抱いている人物、藤原不比等が生前に弥勒如来を信仰していたことを知った。

 平安時代に書かれた「扶桑略記」に、養老5年(721)8月3日、不比等の一周忌法要で、生前の本人の信仰に従って、元正天皇興福寺北円堂に「弥勒三尊像」を安置、不比等の妻の橘夫人三千代が中金堂内に「弥勒浄土変」を供養したと記されていたのだった。

 

 今、興福寺北円堂には鎌倉時代弥勒三尊像が安置されているが、元正朝の弥勒像、浄土図とも残っていない。

 私は、法隆寺金堂壁画第10号壁から、今はなき興福寺弥勒浄土変、弥勒三尊と、不比等が信仰した「倚坐」の弥勒仏を想像してみることにした。

 

法隆寺金堂壁画について、小山氏は707-734年の間に描かれたとしている。)