曲がった牛蒡と、間違った道順

 午前中、我々の事務所への電話が、かからなくなった。外に出ているスタッフから、所内のスタッフのケータイに電話があり、事務所の電話が通じないと言ってきたのだ。

 確かめるため、ケータイから事務所の番号へ電話すると、「ただいま回線が混みあって、かかりにくくなっております」と女性の音声が繰り返し流れた。

 

 「もしかして、あれか」「あれでしょう」

 千代田区でも、ワクチン接種の予約が始まり、開始時間に電話が殺到したのではないか、という結論になった。小一時間で復旧したが、ワクチン予約殺到状況の凄まじさが、伝わってきたように思えた。

 

 私は、推理したり、発見することが好きだ、どんな小さなことでも。

 

 最近、面白いと思ったのは、曲がったごぼうの話だ。

 大正13年に、東京・町田で遺跡が発見され、そのきっかけがごぼうだった、というのだ。柴田常恵氏が残した國學院大學デジタルアーカイブで、当時の遺跡周辺の写真を探すと、農家が数軒あるだけの、畑地が広がる丘陵地帯。

 その畑のごぼうが、ある場所だけ、根が曲がって育つ。疑問をもって掘ってみると、大きな敷石が見つかった。

 通報を受けて、柴田氏(夭折した考古学者榊原政職氏の師として先に触れた)や後藤守一氏が出向いて調査すると、縄文時代中期末の敷石住居跡で、縄文住居の床に石を敷いた例は、初めての事例、発見だった(国指定史跡高ケ坂石器時代遺跡として、現在も整備保存)。

 

 曲がったごぼうへの疑問が、地下の遺跡発見につながったのが興味深いと思った。

 

 この発掘には、福井県生まれの曹洞宗僧侶で、東京・埼玉の郷土史家として活躍した稲村坦元氏が上記の両氏とともに参加した。当時東京府史蹟保存調査の仕事をしていた同氏は、2年後、東京郊外で、やがて国宝となる建造物を発見する。

 

f:id:motobei:20210519150155j:plain

 

 震災後まもない昭和2年、稲村氏はカメラマンとともに、東村山にある徳蔵寺の板碑を探しに出かけた。最寄り駅を降り、道端のお婆さんに道を聞いて、教え通り行くと、寺はあったが、徳蔵寺ではなかった。

 正福寺という知らない寺院。稲村氏は、奥の方に見なれない建物があるのに気づき、住職に聞いた。北条時頼の建立と伝えられる地蔵堂だという。荒れ果てていたが、とにかく珍しい建物なので撮影し、すぐ早大の建築史家、田辺泰氏のもとに駆けつけた。写真を見た田辺氏は「東京にこういうものがあるのか」と驚き、自分でも確認に出かけた。2か月後の真冬、学生と駅前旅館に泊りこみ、実測調査にあたった。

 調査報告を文部省に提出すると、行政は直ちに反応し、翌年1月には建築史の大御所関野貞氏が出張して確認、4月に「文部省特別保護建造物」(重要文化財)の指定が早々と決まった。当時は指定に3、4年かかるのが相場で、3か月というのは超異例のスピードだった。(国宝昇格は1952年)。

 

  かくして、鎌倉の円覚寺舎利殿とともに、鎌倉、室町時代の「唐様」の代表的建造物、正福寺地蔵堂が世に知られるようになった。

 

「徳蔵寺へまっ直ぐに行って正福寺によらなければ、まだまだ発見がおくれたかも知れません」と、稲村氏は田辺氏との対談で振り返っている。「正福寺をめぐって」(武蔵野、昭和31年4月号)。

 

f:id:motobei:20210519153202j:plain 昭和2年、発見当時の地蔵堂(「武蔵野」より)

 

 私も十数年ほど前に訪れた事がある。この地に国宝の仏堂が残っていたことが、奇跡のように思えた。2009年に迎賓館赤坂離宮が国宝指定されるまでは、この地蔵堂が都で唯一の国宝建築物だった。

 おばあさんの間違って教えた道順やら、稲村氏の「見慣れない建物」への直観、閃きがあって、国宝発見につながったことも、稲村氏の回想で最近知ったのだった。

 発見へのヒントはいまも、どこかに転がっているのではないかと、私はひそかに思っている。