節分、立春大吉、初雷の鬼退治3点セット

 秩父の観音霊場の札所で、裏の岩山を家族でひーひー言いながら、登ったことがある。修験者たちの修行の名残を感じさせる、ちょっとしたロッククライミング体験だった。

 降りた後、境内を散策したが、庫裡の玄関に「立春大吉」の札が貼られていた。曹洞宗寺院もこの札を貼るのだ、とカメラに収めた。

  

f:id:motobei:20210128140152j:plain

 

 節分の翌日が立春

 

 節分に「鬼は外」と豆をまかれ、家を追い出された鬼たちが、翌日の立春に家に戻ろうとしても、玄関に新しい「立春大吉」の札が貼ってあれば、入って来られないという代物だ。

 

立春大吉」の文字は、4つの漢字とも左右対称なので、表から見ても裏から見ても「立春大吉」。鬼が玄関に貼られたこの符を見ると、入口なのか、出口なのか混乱して、結局入って来られないらしい。

 

 豆まきと立春大吉は、セットで初めて効果があるということになる。

 

 もうひとつ、気になることがある。

 

 長野県の松本市の周辺に豆まきと関連した、初雷の年中行事があることだ。

 

節分の豆は初雷の日に出して食べる、何の故かわからぬ雷除のまじなひらしい」(「郷土研究」2巻2号、大正3年)。

 

f:id:motobei:20210128140309j:plain

 

 初雷は、立春の後、初めて鳴る雷のことをいう。はつがみなり、とも、はつらい、とも呼ぶ。

 

 おそらく、家から出て行った鬼が空で騒ぎ出すのが、初雷なのだろう。

 

 初雷のごろごろと二度鳴りしかな  河東碧梧桐

 初雷の二つばかりで止みにけり   正岡子規

 

 長い雷鳴でなく、1、2回きりのあっさりとした雷のようだ。

 

 節分の豆を食べれば、鬼が騒いで起こす雷除けになる、ということならば、

 

 今年は我が家でも

 2月2日の節分に豆まき、

 2月3日の立春の朝に自分で書いた「立春大吉」の札を貼り、

 豆は取っておいて、初雷の時にまた食べる。

 

 この3点セットで鬼退治しようかと思う。