出雲神話や万葉集に登場するヒキガエルは、「国土の隅々まで知り尽くした動物」と見られている。ちょっと、分かりにくい。
1)山上憶良が、家族を見捨てて暮らす男(たち)を諭す歌(巻5-800)。
天に上った(死んだ)なら身勝手でもいいが、地上にいる(生きている)限り、大君が支配するこの国で、やりたい放題はダメ、親や妻子の面倒を見よ、と説教をする歌。
「この照らす日月の下は 天雲の向伏(むかふ)す極み 谷蟆(タニグク)のさ渡る極み」
≪太陽、月が照らす下
天雲のはるか横たわる空の果てまで
ヒキガエルの這ってゆく地の果てまで≫
と、ヒキガエルが地の果てまで渡っていくと、されている。
また、天雲の五七の句と、タニグクの五七の句が対句になっているのが分かる。
2)もう1首は、高橋虫麻呂が、九州に節度使として派遣される藤原宇合に贈った歌。
「たにぐくのさ渡る極み」と同じ表現で出てくる。
「山彦の応へむ極み」と対句になって、
≪こだまの届く限り、ヒキガエルの這う地の果てまで≫
と現代語に訳される。
ヒキガエルは遠出しない、国の隅々まで跳んでいかない。
なのに、どうして地の果てまでも渡っていくのだろう。とふつうは考える。
結果「カエルはどこにでも生息しているからだ」と、まるで、カエルに全国連絡網があるかのような理解のされ方をしている。
古代中国南部の銅鼓に装飾されたカエル
私は、違うと思っている。憶良は、遣唐使の一員だった。虫麻呂は動植物、伝説に詳しい博物学者。ともに中国の知識を持った奈良時代の知識人だった。唐の時代に、大陸ではヒキガエルをどう見ていたか、もちろん知っていたはずだ。
上図は、中国の古代銅器に描かれたヒキガエル。月中蟾蜍。月に住むヒキガエルのことだ。
このヒキガエルは、もとは仙女の嫦娥だった。西王母から夫が貰った不死の秘薬を嫦娥が盗み飲み、月に逃げたのはいいが、蟾蜍に姿を変えられてしまった。
紀元前2世紀に書かれた「淮南子」に出てくる中国で長い間親しまれる説話で、「嫦娥」は月の別称となり、「蟾蜍」もまた月の別称となっている。
「タニグクのさ渡る極み」とは、「月の光が遍く届く極み」として、山上憶良、高橋虫麻呂は用いたのではないか。
- の歌は、日月の下、日の使者として天雲、月の使者として月光(タニグク)が届く極み、と解釈できる。
- の歌は、こだまの音の届く限り=聴覚に対して、月の光(タニグク)の届く極み=視覚として、対句になっていると考えられる。
ヒキガエルは、月あるいは、月の使いとして「タニグク」と呼称されたのであった。
月の持つ「不死」特性は、ヒキガエルにも受け継がれている形跡があり、月の不死の水(変若水)が、時代が下って、日本では「ガマの油」として生まれ変わったのではないかと想像している。