其角の「猫の五徳」

 宝井其角という元禄時代俳人は、偉大な師匠松尾芭蕉に比べても、知識も豊富、世間のこともよく分かった御仁だった、と思うようになった。しかし、句は当時の事情が分からないと理解できない難点がある。

 

 猫の句が多いのも好ましい。猫の「5つの徳」として、猫の生態を句に残している。

「或お寺にねう(にょう)比丘とて腰のぬけたるおはしけり。住持の深くいとをしみ申されしに五つの徳を感ず」

(ある寺にねう比丘(猫僧)という腰のぬけた方がおられた。住職が深く可愛がっていて、五つの徳を感じるのだという)

猫の五徳は、

能睡 よく眠り

能忘 よく忘れ

能捕 よく捕え

能狂 よく狂い

能耽 よく耽る(熱中する)

それぞれ句を添えている。

 

f:id:motobei:20190826144132j:plain

能睡 暖な所嗅出すねぶり哉

   《温かいところを探し出して眠りこけている》

能忘 おもへ春七年かふた夜の雨

    (よく分からない)

能捕 鶉かと鼠の味を問ふてまし

   《やはりうずらのようですか、と鼠の味を聞いてみようか》

   中国の「田鼠化為鶉」(田の鼠は鶉に為る)という言い回しを受けたものだそうだ。

能狂 陽炎としきりに狂ふ心哉

   《かげろう相手にもしきりにじゃれる猫の心持ちよ》

能耽 髭のあるめおとめづらし花心

   《ともに髭の生えた夫婦とは、賞賛すべき風流心》

 

 この猫の五徳は、「鶏の五徳」(前漢の「韓詩外伝」にある)に対して、其角が洒落で拵えたものと国文学者は解釈している。

鶏の五徳は

 頭に冠を戴くは「文」

 足の距(けづめ)にてうつは「武」

 敵前に在りて敢て闘うは「勇」

 食を見て相呼ぶは「仁」

 夜を守りて時を失はざるは「信」

なのだそうだ。

 

 ピンと来ないと思ったら、南方熊楠が、鶏の五徳をひねった「猫の五徳」はすでに中国にあり、清の「淵鑑類函」に載っていると指摘していた(「十二支」)。

 それによると、彬師という僧が猫の五徳を語ったというもので、

1 鼠を見るも捕えず            仁

2 鼠に食を奪わるるも怒らずに譲り与える  義

3 客至って饌を設くればすなわち出て来る  礼

4 物を蔵するに密なれども能く盗む     智

5 冬月毎に竈に入る            信

 

 其角は、「淵鑑類函」を読んで、自分もひねったのか、と膝を叩いたが、江戸時代に日本での流布した同書の編纂は1710年。其角(1661-1707)の死後であった。

 

 その前に、猫の五徳の話はないものか、調べてみると、明の馮夢龍編著「古今譚概」巻26に同じ「猫五徳」の笑話があった。

 「万寿僧の彬師が嘗て客と対したとき、

  猫が其の傍らに踞った

  師が客に言うには

  人は鶏に五徳ありと言うが

  この猫もまた(五徳が)あるのだ」

 そういって、上記の五徳を上げた。

 

 坊さんが、飼猫の五徳を披露する点は、まるで其角の猫の五徳の前書きとそっくり。其角は、この猫の五徳を、再度ひねって「ねう比丘」の五徳を拵えたのだった。仁義礼などの儒教の五徳を、自由気ままな、禅にもつながるような元禄の猫の五徳に変えてしまった。

 「古今譚概」は当初は評判にならず、1620年に「古今笑」として再版されて注目され、1667年に34巻で再編纂されて刊行されたのだという。其角は、この長大な説話集の中から、猫の話をいち早く仕入れていたことになる。

 其角が、博覧強記であったとしても、猫の五徳の話をよく見つけ出せたと思う。あるいは、元禄時代に書物でなく、例えば唄など、別の媒体で猫の話が流布していたのかもしれない。

 

 其角は面白いが、難解なのは、元禄文化が蓄えている豊富な情報量のせいなのだと思う。