ヤツガシラ 続き

 ヤツガシラは、米作家で博物学者のピーター・マシーセン(1927-2014)の代表作「雪豹」の中に出てくる。
 著者は、ネパール北西の聖山を目指し、ヒマラヤアオヒツジの生態を探る動物学者に同行し、雪豹探しに出る。ヒマラヤ山中、2ヶ月の難行。ダウラギリのジャルジャラの村の近くで、この鳥と出会う。
 
紫のリンドウ、ピンクのエリカが咲く湿ったツンドラを横切り、山道はジャルジャラを越え西に向っている。1万1200フィート(海抜3413m)。その時、今日初めて日が差し、ヤツガシラの道化のような翼を照らしたので、私は微笑んだ。/高山の麓の丘に住む多くの鳥同様、ウプパ(ヤツガシラ)はアフリカの鳥だが、私は最近、そう先月、イタリアのウンブリアの山中でお目にかかったばかりだ。/陽の光のような冠毛を持つヤツガシラは、まさに「太陽の鳥」。彼が現れると、間違いなく天気が良くなる。/そして、スーフィーイスラム教の神秘主義)の神話では、ヤツガシラの胸の印は、精神世界へいざなうサインだ。
 
 私(ヤツガシラ)は見えない世界の使者。
 数年海、陸と旅し、山や谷を越え
 私たちは本当の王を得た。
 彼は山々の向こうに住んでいる・・・。
 彼は私たちの近くにいるが、
 私たちは彼のはるか遠くにいる。
 彼の住む場所は、禁足であり、
 どんな舌も彼の名を発することができない。
 彼の前に十万もの光と闇のベールがかかっている。
 旅が短いと決して思うな。
 人はこの尋常でない道を進む獅子の心を持たねばならない。
 なぜなら、とても長い道のりで・・・
 人は驚きに出会いながらも、とぼとぼと歩いて行くことになるから。
 時に笑い、時に泣きながら。」(拙訳ゆえ、間違いはご容赦)
 
 哲学めいたことを伝える、ヤツガシラは、ただものでない。古代エジプトの王たちは、ペットとして飼育し、ミノア文明のクレタ島のクノッソス神殿にもエジプト雁の小さな弟分のように姿が描かれているという。
 
イメージ 1
 
 実は、中国東北部吉林省で、ヤツガシラの装飾がある珍しい青銅剣が発掘されている。 
 遊牧、騎馬民が用いたオルドス式の青銅製の短剣。董学増氏によると、戦国時代の初期、紀元前4世紀初めあたりのものという。
 
イメージ 2
 
 ヤツガシラは、戴勝鳥と呼ばれ、吉林省では夏から秋に見かけられるのだそうだが、長さ44・5センチと通常より倍も長いヤツガシラ青銅剣を造らせた騎馬王に、興味津々。