「周」は壱岐のイエネコが食べたタイでは

「周」という文字が刻まれた弥生時代の土器片が、長崎県壱岐のカラカミ遺跡で出土していたことが最近発表された。
 土器の縁近くに、「周」の文字の左半分が残っていたものだ。漢字が当時広まっていた可能性を示唆する貴重な発見らしい。
 
 イメージ 1
 
 僕は、カラカミ遺跡が、イエネコの骨が出土した遺跡として知っていたので、発見は興味深いものだった。
 イエネコらしい骨は縄文時代の遺跡からも出土しているが、カラカミ遺跡では10年前に、十数点のネコの骨が発掘されている。2014年、遺物を奈文研が分析した結果、遺構から出土した成猫の前腕骨を確認することに成功し、室内に猫がいたことが分かった。
一支国」(魏志倭人伝)が栄えていた当時の島で、イエネコが飼われていた可能性が高くなった。
 
「周」と刻まれた土器は、朝鮮半島北部から中国東北部遼東で出土する瓦質土器に似ているので、壱岐へは交易で当時の楽浪郡辺りから、もたらされたと推測されているようだ。
 
 ニュースを聞いて「周」は、姓名や地名ではないと思った。イエネコが頭にあったせいもある。「周」はネコの好きな「鯛」。魚偏を省略したタイの「周」だと。
 
 偏の省略は、青銅器の金文などで頻繁に見られる。
「鏡」が「竟」とか、
「鉅」が「巨」と、
省略されたものが多数ある。周を鯛の略と考えるのは荒唐無稽ではない。
 
「鯛」という文字は、8世紀に下るが出雲国風土記万葉集に登場している。また、鯛はいまでも祝いの時に用いられる特別な魚だ。伊勢神宮では塩漬された干鯛が奉納され、愛知県知多郡篠島では、「篠島御贄干鯛」を捧げる祭「おんべ鯛奉納祭」が行われている。
 
 魚に限らず、神に贄をささげる容器には、文字が書かれている例が多いのも注目だ。
 
 この土器は、口径が23センチ、高さ7.7センチ。鉢のようである。真鯛は長さが40センチ以上。口径23センチの出土土器では小さすぎないか、と疑問がわいた。
 
 
 イメージ 2
 
 ところが、皇學館大學神道博物館に展示されているレプリカの奉納鯛はご覧のように、小さな鉢の上に乗せられている。径23センでも十分である。
 
 壱岐を旅行した時、連泊した旅館に毎朝真鯛が届けられ、大水槽に放り込まれたのを子供と観察した。光線の加減で鱗が青く見えることがあるのが、面白かった。
 壱岐真鯛の産地なのだ。