嵯峨野六月の空

 京・嵯峨野の6月の空
 
イメージ 1
 
蓮の咲く水面に映る空 いろは紅葉も   天竜
 
 
イメージ 2
 
 
愛宕山を遥かに見つつ川下り 蝶が横切る 保津川
 
イメージ 3
 
猫の神社の神苑で一服し見上げた空 梅宮大社
 
 
イメージ 4
 
 紫陽花の群の奥 透けて見える青空  梅宮大社
 
 
 少し昔の嵯峨野の様子は、高桑義生さん(1894-1981)が沢山書いている。昭和12年に日活に入社し、京都撮影所の脚本部長をつとめた。長谷川一夫主演「鳴門秘帖」、市川雷蔵桃太郎侍」の企画を手がけるかたわら、昭和48年に嵯峨野俳句会を主宰、俳人としても活動した。嵯峨野に関する著作を多数上梓している。
 
 高桑さんの描く天竜寺、保津川下り、梅宮大社について、気にかかった個所を取り上げてみた。
 
 
(晩春から初夏の光景を薦めている)
盛夏の頃にも、紅葉の頃にも、冬枯の頃にも、それぞれのこの林泉を見たけれども、つひにこの晩春から初夏へのかがやかしい景観に及ぶものはないと思った
(大方丈の広縁に立って全景を見る)
まづ広縁のはづれに立って見渡した。この日の美しい陽光は、樹木に池水に石に庭砂に、一切のものの上にかがやいて、それらは恰もみがき上げられたやうな、玲瓏たる光を放ってゐた
(かわせみもいる=今も現れる)
また或る日は、いつの間にかむらさきの燕子花が葉をぬいて、微風にもろくをののいてゐた。そしてみごとな色彩をもった翡翠が、若楓の枝に止まっていつしんに小魚をねらつてゐた
イメージ 5
 
(庭は亀山殿の時代から-作庭家・重森説の紹介)
最近重森三玲氏は、この林泉はもともと亀山殿の池庭で、明らかに夢窓国師開山以前のものである。国師は林泉を愛したが、みづから作庭した記録はないと」「世に夢窓流或は嵯峨流などとつたへて尊重して来た、夢窓国師の作庭説を根本から否定してゐるのである
 
 
 
イメージ 6
 
(短距離の保津川下りがあった)
以前は亀岡からの保津川下りの遊船のほか、落合からも、短距離の保津川下りの気分を味はせる船が出たものであるが、近年はそれも見られない
(大瑠璃の声を聴いた)
水際には折々落花が光った。樹立の中に一軒の家が見え、ひとむらの残花が新緑の梢にめんめんたる晩春の情をとどめてゐた。(略)それを見上げて佇んでゐるわたしの耳に、美しい小鳥の囀りが聞えて来た。(略)さうだ、大瑠璃――たしかにそれは大瑠璃に違ひない
 
 
梅宮大社(梅宮神社の表記)
 
イメージ 7
 
(敗戦直後、カキツバタも鯉も乏しい時期があった)
燕子花の名所として知られてゐる。今目の前の池がそれなのだが、殆ど見る影もない有様に、わたしは自分の眼を疑った。この日わたしは松尾神社と梅宮神社のその後の様子を見て置きたいと、燕子花の季節をも考へて、松尾の参拝を済ますと、桂川を船で渡ってここへ来たのである」「曾て三四度ここの花の盛りを尋ねて、その美しさを予期して来たのに、わたしはまつたく失望した。その頃沢山ゐた鯉も今は影すら見られない
 
「洛西景観」(昭和22年、高桐書院)から