猫の枕騒動のあと、「虎の枕」があることを知りちょっと調べてみた。虎の形をした陶器の枕で、東京国立博物館が所蔵し展示していた。「横河コレクション」のひとつだった。
中国の磁州窯のもので、寝そべった虎の背中が平らになっており、そこに人間の頭をのせられるように作られている。その背中には小鳥や草木が描かれ、金代から元代にかけての磁州窯の典型的「虎の陶枕」ということだった。
面白い形だし、虎の表情に愛嬌があるせいか、NYの Brooklyn museum にも、サンフランシスコの Asian art museum にも、類似した陶枕が所蔵されている。
虎の頭は邪をはらうー、中国では古代からこんな伝承があり、虎の頭でつくった枕なら、悪夢も追い払う効能があると考えたのだろう。
唐の「新修本草」(657)によると、
「俗に云う 虎頭をもて枕に作れば悪魘を辟く」(悪魘は、悪夢にうなされること。)という。
金代(1115-1234)、磁州窯という活気あふれる民窯で、虎の陶枕のヒット商品が生み出されたわけだ。
鎌倉時代に編集された説話集「十訓抄(じっきんしょう)」に陶枕が出てくる話が残っている。右大臣の徳大寺公継が、女御に獅子の形をした陶枕を贈ったというものだ。
女御が受け取ったのは、東博の獅子の陶枕のようなものだったのか。
夏に涼しい陶枕、それも獅子や虎を象った枕で眠っている女御を想像してみる。
上野動物公園で、みつけたもう一つの虎。