古本から戦時中のお札がハラリ

 どうということではないのだけれど、昨日、雨の中、仕事でとある町にでかけた折、古本屋のT書店にたちよった。
 
 3-500円の何冊かを仕入れたのだが、(この店は、普通の古本屋にくらべて、値が3分の1くらいなのだ)そのうちの昭和18年5月発行の本をきょう、家でひらいてみたら、小さな紙幣がこぼれおちた。
 
イメージ 1
 
 5センチ強×10センチ強。おもちゃの紙幣かと思ったが、昭和19年11月発行の10銭の本物のピン札だった。
 
 戦時中ゆえ紙不足で、小型紙幣が生まれたのだろうか。
 
 い号券といわれ、八紘一宇塔(宮崎市)のデザイン。
 
イメージ 2
 
 べつに、それだけなら、つまらないのだが、本の価格が1円90銭。つまり、10銭紙幣は、元の本の持ち主が2円を出して購入した際に、受け取ったおつりだった可能性が高い。
 
 栞がわりに用いたのかもしれない。
 
 しかし、あまりに小さな紙幣なので、本にはさまったまま、気づかれずに時を過ごしたわけだ。1944年-2015年。71年たっている。
 
 最近は、古本を好んで読んでいるが、こんな忘れ物に出合う楽しみもある。ちなみに本は、西角井正慶氏
の「村の遊び」(昭和18年5月10日発行、三国書房)。