散歩すると、たびたび古本市に出くわし、買ってしまう。読みきれないで次々たまってゆく。なるべく、絵のあるものを買うことにした。
江戸末から明治初期に、歌川国房(2代)の名で浮世絵をかいていた大竹政直という人物だった。着物を着た鳥たちに何とも言えない愛嬌がある。
雄鶏
カラス
1)明治25年、子供向けの露伴編の「寶の蔵」で挿絵を担当、
2)同26年、露伴の兄、郡司成忠大尉の千島列島探検の浮世絵「福島中佐郡司大尉遠征寿語録」を作画、
といった具合だ。
江戸開府300年祭の明治22年に創刊された「風俗画報」に、政直は、消えゆく江戸の街中の商売を「江戸市中世渡り種」と銘打って、絵入りで紹介している。
千日坊主、住吉踊り、一人相撲、居合抜き、唐人飴、いなりすしから、夜鷹、ごろつき。
明治16年―20年の鹿鳴館時代が終わり、明治22年は大日本帝国憲法発布の年。江戸の風俗が消えていく一方で、日本髪復活など、江戸文化に対する復古の動きが出てきた。開府300年祭は、榎本武揚が実行委員長となり、前島密ら旧幕臣がサポートして開催された。
大竹政直は、明治11年、他の画家たちとともに、陸軍参謀本部地理課に所属した記録があるという。地理、測量技師たちに、絵を指導したのだろうか。