モンゴル内の、匈奴の墳墓群、ノイン・ウラ遺跡の第1号墓から出土した木棺漆絵に、飛翔する鳥の絵がえがかれている。
梅原末治「古代北方系文物の研究」(1938)に、紹介されている。
この鳥の種類をしりたいが、なかなか難しい。

漆の地は、茶色で、鳥のクチバシと冠毛が赤。背中は黄、翼の縁が黄。梅原の説明どおりに再現してみると、こんな感じになる。

翼の位置からすると、カモ、雁のようにみえるが、こんな色のものはない。漢代には、神鳥として、サギらしきものがえがかれているものがある。
英名も、CATTLE EGRETで=牛のサギ。中国名も、牛背鷺。
匈奴と同じ遊牧文化のモンゴルでは、ホトニー・デゲル=家畜囲いのサギ、とよぶ。仔羊など家畜の囲いや小屋にとまっていることから名がついたのだろう。