
木村理子さんの「復興後のアマルバヤスガラント寺院のチャムの特色」(「日本とモンゴル125」=日本モンゴル協会発行、2012年9月)をよむと、チャム復活の様子、内容、構成、それから、そもそもチャムとは何なのかがよく分かる。
チャムは、あくまで密教の修会であって、芸能としての仮面舞踏劇ではないのだという。仮面のホトケ、仮面の神々が、跳躍、旋回など障碍の魔をはらう踊りを披露するのは、見物客を楽しませるためではないと。
チャムに登場する獅子=アリスランや、仮面姿でとびはねる激しい舞踊は、さかのぼって飛鳥、奈良時代に日本に伝来した「伎楽」のことを想像させてくれる。
チャムの中心的存在ではないが、「呉公」の正体と推測した毘沙門天=ナムスライも登場し、同じ財産神の白大黒天=ゴンゴルとペアで行動するのだった。
インドの財産神のKUBERA(クベーラ)は、チベット仏教にとりこまれ、