石塔寺の塔は昔のままなのか

 数年前の真夏に家族3人で、湖東=琵琶湖の東岸を回った。古刹は山寺ばかりで、杖を借りて汗をかきかき登った。石段を登って出合った石塔寺の石塔は、異国風であった。
 
イメージ 1
 
 三重石塔の、層と層の間の石が縦に長いせいもある。垂直性が強いとでもいうか。
 
 ところが、である。最近ふと疑いがわいた。以前書いた京都の以文会のゲストメンバーであった画家司馬江漢が描いた石塔寺の様子がこれと異なっていたのを見つけたからだ(「西遊旅譚」)。
 
イメージ 2
 
 最下壇は、現存の1個でなく2個の石が並んでいる。1個の幅が四尺三寸=1m30と表記してあるから、総幅2m60くらい。高さが五尺三寸=1m61。最下層は高さより幅があるので、安定感のある造りになる。
 
 絵で見ると異国風の度合いは減じる。現存するのはおそらく石1個分。高さ1m61で幅は1m30なのだろう。高さが強調される筈だ。江戸時代にはあった最下層の2個の石の1つが失われたのか。
  それとも、司馬江漢がちゃんと写生しなかったのか。現代の旅行者は、今の塔を見て異国風を納得するが、今の塔ははたして古の塔と同じものであるのかどうか。
  基礎的な事実を確認しないで語ると間違えそうである。
  
   ++++++++++++++++
 
 3.11までに終えなければならなかった仕事を済ませホッとしながら、今見えるものだけで判断しては、ホントのことにはたどり着けない、と思ってみた。