「お手」をするセルジュクトルコの猟犬

「トルコの陶芸」の犬の絵をながめながら、犬のお手について考えた。
 
イメージ 1
 
 13世紀初めのセルジュク・トルコのタイルに描かれた猟犬。
 
 右前脚を持ち上げている。これは「お手の原形」ではないかと。
 
 この猟犬の特徴について考えてみた。
 
1)前脚をあげている→ とびかかれない → 服従している
2)尾をたらしている → 戦闘意欲がない 
3)頭を後にむけている → 目をあわさない → 襲わない
 
 以上のことは、主人にたいして「恭順」をしめす猟犬の3要素なのではないかと。鷹狩がさかんだったセルジュク・トルコで、猟犬の作法が生み出されたのだろう。
 
 面白いことに、日本でも江戸時代末に描かれた洋犬の絵がこの3要素をそなえている。
 
イメージ 2 
 
1)左前脚をあげている
2)尻尾をたらしている(すわっている点がちがうけれど)
3)後ろをむいている
 
「お手」は今では、ペットの芸のひとつになっているが、もともとは、恭順の動作だった、と考えていいのだろう。
 前脚をあげた犬の絵は、13世紀のアナトリア半島より、さらにさかのぼるのだろうか。時間をかけて、犬の古い絵をさがしていこう。