鷲のいるメキシコ国旗におもうこと

  昨年、ボクシングの世界戦にでかけ、試合前の国歌演奏で 起立してメキシコ国旗をまじまじみたら、ヘビをくわえたワシがえがかれているのに気づいた。
 
 
イメージ 2
 
  湖の岩にはえたサボテンにワシがとまって、右脚でヘビの胴をつかみ、クチバシで頭の下をかんでいる。
  メキシコ国章だ。
  
イメージ 1
 スペイン植民地支配前の、メキシコの先住民、アステカの神話にもとづいて図案化されたとされる。
  神話伝説によると、メシーカは繁栄の地をさがしもとめ、太陽神が予言した約束の地をみつけて、首都建設をした。その地は、ヘビをくわえたワシが、湖の岩にはえたサボテンにとまっているというものだった。 それが、いまのメキシコシティ
 
メキシコの建国の象徴にふさわしい話、と納得したが、しらべてみると、これが、一筋縄ではいかないようなのだ。二村久則さん、川田玲子さんの論文「鷲・サボテン・蛇」(名古屋大・言語文化論集、21巻2号、2000年)をみつけた。
 
 スペイン植民地時代のメキシコで発行された書籍、新聞などをあたり、アステカの神話のワシ、サボテン、ヘビの図像をさぐっていた。1823年の国章誕生までおっているのだが、そもそものアステカの首都創設神話には、ヘビがでてこないようなのだ。
 神話にもとづく図像には、ワシが美しい鳥をつかんでいる図もあって、ヘビが重要な意味をもっているわけではなかったらしい。
 
 ワシとヘビの伝承は、基督教文化のヨーロッパにもあるので、紋章には、植民地支配したスペイン起源説まででている始末だった。
 1 先住民文化説
 2 スペイン文化説
 3 1、2の混交説
 
 今の国章の、ワシ、ヘビ、水、石のそろいぶみまで、ずいぶん変遷があり、もっともっとしらべないとわからない、というのが結論のようだ。 たしかに、基督教は、ヘビを悪としてとらえていたので、ワシにくらわれるヘビと、むすびつく。
 
 アステカ文化で、ヘビはどうとらえられていたか。古代マヤ文明ではピラミッドのヘビの像がしめすように、たいへんあがめられていた。
 アステカ文明で、ヘビとワシの関連がみいだせないとなると、ヘビをくうワシのイメージは、腑におちない。
 
 もう、国章は定着しているので、メキシコ人ボクサーだって、いまさら、ごちゃごちゃいわないでくれ、というだろう。
 しかし、ワシ、タカに興味をもってしらべるだけで、いろいろなことにでくわすのだ。
 
 今度、メキシコ国旗をみるとき、湖面の島の岩にはえたサボテンとサボテンにとまったワシに敬意をはらいながら、ヘビはみてみぬふりでもしようか。
 
 (続く)