再びスガルについて

  イメージ 1
 
 
 「日本書紀」の雄略天皇の巻に、蜾蠃(すがる)という人物が登場すること、蜾蠃は、中国語で、ジガバチ=似我蜂のことだ、といったことを書いた。
 
 ジガバチの生態をよく知って、蜾蠃のエピソードを書いているので、日本書紀のこの巻を撰述した続守言は、随分と博物学に詳しい、と感心した。が、はやとちりで、この人がすごいわけではなかったようだ。 
   蜾蠃のことは、紀元前の、中国は周代の「詩経」に登場していて、後漢に作られたその注解書「鄭箋」には、さらに詳しく蜾蠃が、
青虫を取って、穴の中で温めて養い、子にした。細腰の蜂は皆オスで、青虫を獲って、呪文をかけて、(自分)子どもにかえた
 といったことが書いてあることが判った。
 
 続先生は、博物学に詳しかったというより、古代中国のものの見方や、或いは中国の典籍に詳しかったからだった。(ジガバチが穴の中に、青虫の獲物を入れて、卵を産み付けて、子の餌にしたことを、古代中国ではこのように誤解していたのだ)
 
 日本書紀で、雄略天皇が「こ」=蚕を集めろ、と言ったのに、蜾蠃は、「こ」=子を集めたエピソードは、他の青虫を、自分の「子」に育てる蜾蠃の「詩経」の知識が下敷きになっていた、に違いあるまい。
 
 中国では、蜾蠃=ジガバチのように腰の細い生き物は、オスしかいないというものの見方をしていた。腰細を女性として表現した日本の万葉集とは全く違う。古代中国では、腰細は割れた腹筋のイメージだったのだろうか。
 
 子どもたちを集めて育てた雄略紀の蜾蠃の説話は、男が男を育てる、鍛えられた筋肉の古代の力士のイメージを想像させる。