2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

昭和初めの公衆食堂のメニュー

神田橋の公衆食堂 夕食 十五銭 メニュー①薩摩汁/丼飯/青菜お浸し/大根漬物3切 薩摩汁「から味噌で、少々閉口したが、中味が貧弱だ。油あげと大根の他にもう少しなんか入れて置いて欲しい」 青菜お浸し「お浸しは結構だが、これも余りに軽少すぎる」 全体…

定着した「カチコシ」

出勤しない日は、大相撲秋場所をTV観戦して楽しんでいる。 両横綱が休場しても、休場したなりの楽しみがあるものだ。伸び盛りの下位力士(翔猿、若隆景)が活躍し、賜杯争いを面白くしている。力を抜いた怪しげな土俵も見かけない。ガチでぶつかっている関…

薬師寺東塔に登った57歳

江戸時代に、大和薬師寺の東塔の屋根に登った屋代弘賢の「金石記」を探して、アーカイブを覗いてみると、同書に合わせて松崎慊堂(こうどう)の「大和訪古録」が収録されていた。 「大和訪古録」には、屋代が屋根に登った37年後に、慊堂一行もまた東塔に登っ…

薬師寺東塔に登った屋代弘賢

相輪の伏鉢の銅板銘を確認するため、命綱をつけて寛永寺五重塔の屋根に上った浦井正明寛永寺執事長の話を前に書いたが、江戸時代寛政年間に、相輪下部の銘文を観察するために大和の薬師寺東塔の屋根に果敢に登った国学者がいた。 私は、今頃になってそのこと…

清張「断碑」へのいらだち

なんで、森本六爾について、むきになって書いているのか。自分でも考えてみた。 おそらく、森本のモデル小説「断碑」を書いた松本清張によって作られたイメージにいら立ちを覚えるからだろう。 「当時の考古学者は誰も木村卓治(森本)の言うことなど相手に…

紫の風呂敷包を持ち運んだ六爾

歴史学者であった三宅米吉は、大正8年から5年間、東京高等師範学校の学校挙げての騒ぎの渦中にいた。 同年一橋大の前身、東京高等商業学校が、いち早く中橋文相の許可で大学昇格(東京商科大)が決まったためだった。蔵前にあった高等工業高校(現東工大)…

森本六爾の颯爽デビュー

昭和2年の「研究評論 歴史教育」に掲載された東京高等師範教授中村久四郎と森本六爾の共著の広告を見てみると、 中村の肩書は「東京高師教授 史料編纂官」 森本の肩書は「東京高師歴史教室」となっている。ともに「先生」と書かれている。 三宅米吉東京高等…

四海書房と「考古学研究」

神保町のY書房で「研究評論 歴史教育」という学術誌を見つけた。昭和2年7月号と9月号で、この中に、森本六爾編輯の「考古学研究」創刊号の広告が掲載されていて、びっくりした。 坪井良平宅を編輯所として立ち上げた「考古学研究」は、「四海書房」という東…