2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

栗山竹の花について

小泉迂外の作品が掲載されていた俳句雑誌「やまと」(昭和10年1月号)は、栗山竹の花という俳人が主宰、発行人となっている。 正直、この竹の花という人物がよく分からない。発行所の住所が駒込肴町(現・文京区向丘)で、道の向いに天ぷら屋「天安」があ…

迂外の「俳人の食味」

昭和10年の「やまと」1月号は、フクロウの絵の表紙で40頁だて。小泉迂外の句は「初日集」の3番目に掲載されていた。 臼田亜浪「元日を飼われて鶴の啼きにけり」 加納野梅「元日のたちまち暮るる献酬や」 とのどかな新年の句が続く中、迂外は年の暮れの…

寿司作りと俳人小泉迂外

休日の朝昼は、必ず食事を作っている。大体は細に好評なのだが、パスタ、そば、うどん、ソーメンの麺類や、炒飯、オムライス、親子丼などに限られた狭いレパートリーなので壁にぶち当たってしまった。 和食に挑戦か、寿司はどうか。ネットの寿司レシピをみる…

Taste of Amazon

My cat loves the chewy texture of Amazon packaging box .

苦労して「祭猫文」を読んではみたが

各務支考「祭猫文」の本文は、難解だ。誰か評釈をしているのだろうが、手元にない。 何度か、読んでいると、支考は、亡くなった猫をメス猫として描いていることが、分かった。 かつては華やかな恋もしたが、源氏物語の女三宮のように、尼となって李四の草庵…

「祭猫文」の風流猫

コロナウイルスのせいで、休日は引き籠る。 細があくびしながら、テーブルの上で新聞を読もうとすると、猫は新聞の上に寝そべって邪魔をする。書室で私がパソコンをチェックする気配を感じ取ると、今度はこっちに飛んできてPCのキーボードの上に陣取って、…

恒友展を待ちながら武内桂舟の猫に出くわす

画家の森田恒友の展覧会が2-3月に埼玉県立近代美術館で開かれるというので楽しみにしていたのだが、コロナウイルスのため、美術館が閉鎖されてしまい、このまま終了してしまいそうだ。2月匆々に見に行けばよかったと後悔している。 恒友には、セザンヌ、…

皇帝の鐘と銅鐸

ロシアの鐘(コーラカル)について思い出したのが、柴田常恵氏の先生だった考古学者の坪井正五郎氏(1863-1913)のことだ。英留学し、東京帝大の人類学教室で、考古学や人類学を日本で立ち上げた人物だ。 私は、「ウリユス」という江戸時代の薬問屋…